2018年12月18日

予想外の美しさ『七つの海を照らす星』

昼寝研究所寝言レポート#1731

いつも通りマウスを手にしてエディタ上のカーソルを文末に動かしたのですが『決定』をするにはどちらをクリックするべきなのかを忘れてしまって最近頓に怪しくなってきた記憶力を心配するもすぐに思い出して無事に十二指腸クリックで事なきを得てそのまま快適に入力を進めて最後は前頭葉ボタンでファイルを保存しつつお送りする寝言日記でございます。

=====================

はい、読み終えました。
七河迦南先生の『七つの海を照らす星』です。
いやあ……なんでしょうこれは。
児童養護施設の七海学園を舞台にした連作短編集。
不可能状況がぽろぽろと出てきます。
第六話『暗闇の天使』ではトンネルで聞こえる謎の声と人間消失。
なかなか凝った舞台装置で、面白かったです。
トンネルからの消失を扱った作品といえば鮎川哲也先生の名作『道化師の檻』が思い浮かびます。そして、この『七つの海を照らす星』は第18回鮎川哲也賞受賞作
まあ、トリックの切れ味だけを取り上げてしまえば、道化師の檻を超えることは難しいのですが、いろいろと工夫を凝らしており、なかなかのオモシロさ。

などと思って最終話を読んだわけですが……
まあ、連作短編集といえば、最終話で何かしらの仕掛けがあるのが一時流行りました。(今もかな? もう長年その辺りを追いかけていないのでわかりませんが)

ある程度予想しつつ、冒頭で明かされたアレやコレやにちょっと呆然。
トリックを積み上げたミステリというのはどこまでも人工物なのですが……まさかこんな舞台を用意した上でここまでやるかという……

というわけで、大満足の作品でした。
Kindle本ですが、ちゃんと宇田川拓也さんの丁寧な解説も収録されています。
またこの収録が愛に溢れていて良いです。



そして、さらに驚いたのが、なんとこの作品の続きがあるという……
Kindle版もあるので、これは読んでしまうかな……他にKindleになっていない作品が2冊。
専業作家ではないようで、寡作で丁寧な作品作りをしているようです。

=====================

プロのマンガ家塚脇永久さんのMリーグマンガが面白いのです。
https://togetter.com/li/1281209
これでMリーグがより楽しめるという。素晴らしい。
ただし、作者の方が特に許可を得ることもなく勝手に書いているので、いきなり消えることもあり得るという……今のところは、描かれているMリーガー達もユルく見守っているという感じ。もうMリーグから本を出してほしい……

=====================

というわけで昨日2018年12月17日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1655ページ。ありがとうございました。

さあ、ちょっと今日もアレコレ進めます。時間がないけど、少しずつの前進が大事と信じて。

それでは本日もお疲れさまでした。
お休みなさい。

未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』もう一回読んでからとか言っていつ読むのか……
・『蝉時雨のやむ頃』また一巻からかなあ。
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』1巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『血潜り林檎と金魚鉢男』を読みました。けど、続きがあるんだよな〜



2018年12月17日

長めのため息

昼寝研究所寝言レポート#1730

いつも通り石を探して闇に紛れて金網を乗り越え更地へ侵入して敷地の中央に落ちていた平べったい石を手に取ると夜気で冷えているそれをひっくり返してそこに書かれている文字を半分の月の明かりに晒すと『瑕』とあるのでため息をつき持っている『櫂』の石を三つ置いてまた金網を乗り越えて新しい石を探すために街をさまよいながらお送りする寝言日記でございます。

=====================

おお、いきなりビビるほどの忙しさ。
なんとか乗り切ったというかやり過ごしたというか。

=====================

さて、小説をちょろちょろと読んでいるわけです。
七つの海を照らす星』の第五話まで読みました。
色々と不可能状況をちりばめてあります。
こういう見せ方もあるのかと思いますが、話がちょっと重くて、パズル的な謎との組み合わせというのは相性が悪いのかと……
というようなことは作者もとっくに考えていて、それでもこの舞台を選んで重くなんかないんだ、と主張しているのかもしれません。
謎と一緒にこの世界のこともちょっと考えてみてということだとすれば、もうこれはその志の高さにひれ伏すしかないのです。

=====================

ああ、今日も疲れたなあ。

あ、まだ日記が全然進んでいないのに弱音を吐いてしまった。
もう今日はこれでオシマイでよろしいでしょうか。

=====================

というわけで昨日2018年12月16日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は984ページ。ありがとうございました。

ああ、今日も疲れたなあ。

あ、それはもう言いましたね。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。

未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』もう一回読んでからとか言っていつ読むのか……
・『蝉時雨のやむ頃』また一巻からかなあ。
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』1巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『血潜り林檎と金魚鉢男』を読みました。けど、続きがあるんだよな〜


posted by Red56 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年12月16日

ゆるゆるとろとろ日曜日

昼寝研究所寝言レポート#1728

いつも通り9月4日頃の台風で吹っ飛んだベランダの仕切りですがマンションの保険で修繕されるということはわかったものの被害が広域に及んでいつまでたっても直らず3ヶ月以上たってようやく業者が来てくれてその工事の音を聞きつつお送りする寝言日記でございます。

=====================

ということを書きたくて工事のおっちゃん等が出入りしている中で書いているわけですが、まず古いアルミの枠を運び出して、そのあとで新しい枠を運び入れて他の部屋の枠も次々に設置して1時間ほどで完了。
おお、元通り殺風景になったぞ〜

=====================

ブラック・ラグーン』11巻を読みました。
10巻、11巻と続きになっていて、そのオハナシもこれで一件落着。
前の話がヘヴィでしたが、今回はさらっと楽しめる内容でした。
オマケマンガもオモシロかったです。

まあ、唯一にしてかなり大きな問題は、10巻が出るのに4年半かかって、11巻が出るのに4年半かかっているという点でしょうか……
まあ、このマンガに関しては「最終回に明らかになる真実」というようなものはないので、レヴィとロックの活躍が楽しめればそれでいいのです。11巻が最後の話でも構わない。そういう感じで楽しめばよいかと。

=====================

さあ、今日はたっぷり休んだかなあ。でも、来週も忙しいぞ……
その次の週も決して暇ではないぞ……

そう言えば、目黒駅前の松屋は深夜のバイト代が1500円でした。昼間は1200円
高いな!
まあ、目黒がどれだけ人が多いのか、ちょっと想像できませんが……
しかし、この値段もアレのせいでいずれ安くなってしまうことでしょう。

=====================

本の雑誌の1月号が来ました。
気になる翻訳ミステリがまだあるなあ……

いま、一番読みたいのは『そしてミランダを殺す』ですか。
これ、邦題がもう魅力的ですよね……

SFも『零號琴』が気になりますが……
まあ、当分は手持ちのKindle本を発掘して未読のものをクリアしていきます。

=====================

そういえば!
白の添え歌』と『船は故郷へ』と『月の案山子』に新しいレビューをいただきました!
これらの大昔の小説にも感想をいただけるのはとても嬉しいです。まあ、小説の完成度は今も昔もさほど高くはないかと……基本的にわたしのオハナシは一発アイデアですよね。何か中心に驚きがないと書く意味が見いだせないという……というか、その仕掛けさえうまくいけば他の未熟な点が目立たないのでは、という……

……とりあえず、新しい話を書き続けます。

=====================

というわけで昨日2018年12月15日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1185ページ。ありがとうございました。

まあ、忙しい合間を縫って色々頑張りますよ。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。

未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』もう一回読んでからとか言っていつ読むのか……
・『蝉時雨のやむ頃』また一巻からかなあ。
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』1巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『血潜り林檎と金魚鉢男』を読みました。けど、続きがあるんだよな〜

posted by Red56 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年12月15日

出張から帰りました

昼寝研究所寝言レポート#1728

いつも通り出張で東京目黒から品川経由で新幹線に乗って新大阪で降りて御堂筋線に乗って延々南下してあと二駅というところで人身事故で全線停止になって10分ほど待っていたのですが救出作業で少なくとも30分以上は動かないと言われて歩くことにして結局車で迎えに来てもらってようやくたどり着いてお送りしている寝言日記でございます。

=====================

ああ疲れましたよ……
もう夜の11時か……

ええっと……この日記はどんなことを書くんでしたっけ?

帰りの電車でブラック・ラグーンの10巻を読みました。
相変わらずオモシロいなあ。これ、11巻でこの話終わってるのか?
数年に1冊ペースになっているからなあ……まあ、大人しく待ちますけど。

=====================

3月のライオン。もうすぐ新刊が出ます。
また復習しておかなければ……
で、紙の本の場合、地方によっては発売日に本が届かないこともあるようで、それをTwitterで嘆く読者がいたらしく、作者の羽海野チカ先生が色々と呟いていたのです。
何とか発売日に待っている読者のところへ本を届けたいという気持ちで担当さんにまで電話をかけるという……作者の力では何ともならんと思われる問題ですが、何とかできる可能性があるのなら何とかしたいという……
羽海野先生はいつも思いが強すぎるのです。
でも、それこそが『ハチミツとクローバー』や『3月のライオン』を生み出しているというのが納得できます。

で、そのハチクロの最終回後に雑誌に掲載された読み切り短編が、なんと電子書籍化されるというではありませんか!
あの最高にオモシロかったマンガの、単行本未収録短編!
最終回後のエピソードが!
浜田山商店街の男達が!
……って誰?

もう198%ぐらい内容を忘れています。
覚えているのは『はぐちゃん』という名前だけ……
この短編がKindleで売られるのかどうかわかりませんが、こちらも復習が必要です……

=====================

というわけで昨日2018年12月14日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が4冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は799ページ。ありがとうございました。

ああ、もう今日も何もできなかった……
もう間もなく寝ます。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。

未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』もう一回読んでからとか言っていつ読むのか……
・『蝉時雨のやむ頃』また一巻からかなあ。
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』1巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『血潜り林檎と金魚鉢男』を読みました。けど、続きがあるんだよな〜


posted by Red56 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記