2019年03月15日

天才が突き刺さる

昼寝研究所寝言レポート#1818

いつも通り夕暮れ時になるとどれが本当の人差し指なのだろうかと気になってしょうがないのだけれど二階から見下ろす狭い路地をこの時間に通りかかる人はいなくて誰かを指さすことさえできればそれが人差し指だと確信できるのにと募る不安に押しつぶされそうになりながらふと箪笥の上の時計を見ればもうすぐ君が来る時間だということを思い出してますます焦りが強くなるのだけれどそれというのも君だけが僕に対して人差し指返しができるからでありもうここまでくるとそれがどんな技なのか人差し指を犠牲にしてでも知りたいという強烈な思いに駆られながらお送りする寝言日記でございます。

=====================

さて、無事にnoteの方でもアフィリエイト掲載の許可が下りました。
ひゃっほー。

まあ、そうは言っても、この日記のアフィリエイトで得られる年間の金額は、ヘタをするとKindle本の一日の売り上げに及ばないという……単純に日記にお気に入りのマンガの表紙を出すことができるという、そのためにやっております。

=====================

阿部共実先生の新連載が別冊少年チャンピオンで始まりました。
潮が舞い子が舞い
はい、何か新しい響きです。
この新連載のために雑誌を買いそうになりましたが、Kindle版は本誌内のプレゼント等への応募ができないという制限で一気に買う気が失せました。どうせ応募しませんが、その可能性を予め絶たれるというのはちょっとどよーんときます。もうちょっとちゃんとしようや……

さて、阿部先生といえば、最初に思いつく言葉は、まあ安直すぎますが天才であると。
その作品は思春期の痛みを徹底して描いて晒して抉ってきます。

空が灰色だから』の魅力を語りたかったのですが、ねとらぼであまりに濃い記事を見つけてしまったので、もうそちらへ丸投げっちゅうことで。

「うまくやれない人間たち」を辛く、悲しく、明るく描く 心がざわつくのに読んでしまう、阿部共実マンガの魅力

こんなに愛の詰まった記事を書かせてしまう魅力。



そして、小さな奇跡の物語。


こうして紹介しているだけでももう一度読み返さなければと、ソワソワして心穏やかではいられないという……

=====================

ちはやふるの最新41巻へ向けて名人戦、クイーン戦の予選35巻から読んでおります。
クライマックスへ向かっている……

=====================

というわけで昨日2019年3月14日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は834ページ。ありがとうございました。

noteでもこの日記を掲載というのは無謀な試みですが、まあ、とりあえず日々投稿することで人の目に触れる機会を増やしたいと思います。全体ビューは190で、スキが17でした。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。

過去の日記はこちらから。
さくらのブログ:http://red56.sblo.jp/
note:https://note.mu/red56/m/mc041a3f589ba

未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』再読したら、やっぱりおもしろい……
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』2巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『海街diary』8巻をそろそろ読むか……
・『GROUNDLESS』弱っている時に読むのはちょっと



2019年03月14日

幸せまでの迷路『ライアーライアー』

昼寝研究所寝言レポート#1817

いつも通り酔った時は人差し指で地面に触れる時と中指で触れる時の違いについて人に説明しようとしてもまったく伝わらないから途中で諦めてしまうのだけれど斜め向かいに座っている女の子が手のひらを合わせてから左手を回転させて少しずらすという仕草をしたのでああそうかわかってくれる人がいたのだとホッとしてでも言葉を交わすこともなくお送りする寝言日記でございます。

=====================

さあ、読み終えました。
金田一蓮十郎先生の『ライアーxライアー』を!
いやあ、よかったよかった。



主人公は20歳の大学生の女性、高槻湊(たかつき みなと)さん。
小学生の頃に母親が再婚して、弟ができました。
子供の頃は仲が良かったのですが、中学生頃から弟の女性関係が荒れまくって、口もきかないようになってしまうのです。

で、ある日主人公が友達に女子校の制服を着て外を歩くことを進められて、化粧もしてもらって軽い気持ちで歩いていたら、なんと弟と鉢合わせ。
弟は、一瞬姉だと思うのですが、湊さんがしらばっくれていたら「ごめん 人違いみたい」と。
そこから始まる奇妙なお付き合い……

……いくらなんでもあり得ないでしょ!
こんな強引な設定だと、さすがにちょっと……
と思っていたのですが、無料で手に入れた3巻まで読んだらもう止まりませんでした

湊さんの自縄自縛っぷりが凄まじいです。
湊さんに惚れる烏丸君があまりにいい人。カッコよすぎ

紆余曲折の果てに彼等がたどり着いたのは……

ラストも良い雰囲気でした。
読んでよかった!

思えば、この作者の作品を初めて読んだのは『アストロベリー』か『ミリオンの○×△□』と書いて『ミリオンのスペル』だったかな〜
可愛い絵柄で妙に捻った内容のお話を描く人、という印象。
そして『ニコイチ』……これも凄まじかった。

しばらく読んでいなかったけど、最近になってドラマ化もされたアレを読んでみるか。



=====================

さて、本の雑誌2019年4月号が届きました。
特集は『昭和ミステリー秘宝館』です。
日下三蔵さんと新保博久さんによる昭和三十九年までにデビューしたミステリ作家で番付を作る企画が楽しいです。

=====================

というわけで昨日2019年3月13日の自作Kindle有料版ダウンロード数は7冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1446ページ。ありがとうございました。

noteの閲覧数は137で、スキは14。これは伸び悩んでますが、まあ、しばらく続けます。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。

過去の日記はこちらから。
http://red56.sblo.jp/

未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』再読したら、やっぱりおもしろい……
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』2巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『海街diary』8巻をそろそろ読むか……
・『GROUNDLESS』弱っている時に読むのはちょっと


2019年03月13日

noteふらふら

昼寝研究所寝言レポート#1816

いつも通り部屋のどこかから小さな音がするような気がしているのですがもちろん気のせいだということにした方がこのまま穏やかな日々を送ることができるのではないかと誰かが囁く声も聞こえてきたりしているので左右の耳に手をあててあわあわ言って聴覚を遮断しながら両目も手で塞いで視覚も遮断してアレなんで同時にできているんだろうという疑問を抱く間もなく首筋に何かが触れているぞと思いつつ残った手でお送りする寝言日記でございます。

=====================

さて、昨日donguri.fmのオススメに従い、noteにアカウントを作成して、小説をアップしました。

とりあえずKindleで短編集『鉄塔の下で その他の短編』に入っている小説をアップして、マガジンというカタチにまとめました。
https://note.mu/red56/m/m35ac584626c9

それをtwitterで呟いたら、いろんな人にリツイートやいいねされて、本家donguri.fmからもリツイートされました。ありがたや〜

で、丸一日近く経つわけですが、全体のビューが89で、スキが11件でした。
うーむ……そうか〜

なかなかキビシイかも。

しばらくはnoteの方にもこの日記を流し込もうと思います。
Amazonのアフィリエイトのリンクはさくらのブログでしか申請していないので、ちょっと色々お試しです。

というわけでnoteでお読みの方は初めまして。
今日からこちらにも日記をコピーします。

メインのページはこちらになります。
http://red56.sblo.jp/

=====================

さて、金田一蓮十郎先生の『ライアーxライアー』を5巻まで読んでしまってるのです。
もうね……あり得ないシチュエーションのお話です。
……これを10巻まで読むのか? と己に問いかけずにいられないのですが、読んでいる間はとても楽しいというか……だったら何の問題もないわけですが……どうなんでしょう。いまも6巻が気になってしょうがない。
もう、このマンガ嫌いじゃないぜと認めざるを得ないのかと。
しかし、これはあの人もあの人も傷つくわな〜
いい人なのに……

=====================

そして『ちはやふる』の41巻を買いました。
なんと長いマンガでしょう。
持っているマンガの中ではジョジョに次ぐ巻数です。
また数巻手前から読み返さないと。

=====================

今日もnoteに短編集を足した方がいいのかな?
でんでんマークダウンで書いているから、読み仮名とか修正しないとだめなんですよ……
まあ、ゆるゆるとやっていきます。

=====================

というわけで昨日2019年3月12日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2168ページ。ありがとうございました。

ちょっとnoteという新しいものに触れているので、楽しいです。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。

未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』再読したら、やっぱりおもしろい……
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』2巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『海街diary』8巻をそろそろ読むか……
・『GROUNDLESS』弱っている時に読むのはちょっと


posted by Red56 at 23:01| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2019年03月12日

donguri.fmでメールが読まれました! & note始めました。

昼寝研究所寝言レポート#1815

いつも通り火曜日であっても油断はならないわけでいつこれが月曜日に逆戻りするかと戦々恐々唯々諾々ですが何かこうひょんなことから金曜日になってしまう可能性もこれは可能性ということだけで言えば零とは言えないのではないかと思えば気持ちも楽になって悠々閑々縷々綿々と書いてみたもののるるめんめんって二度と使わない単語だと確信しつつお送りする寝言日記でございます。

=====================

さて、ちょっと前にポッドキャストのdonguri.fmにお便りを出したのですが、今日配信の366回目の放送で読まれました!
https://soundcloud.com/dongurifm/366-kindle

いやあ、嬉しいです。

この番組、謎の多いお二人がパーソナリティです。
色んな話題を提供してくれるのですが、以前からKindleの話題も多かったので、それに触れつつ、好きなマンガを推してみました。

さすが、ナルミさんとナツメグさん。わたしの拙いメールをかなり盛り上げてくれました。

番組でオススメされていた方法の一つですが、さっそく、noteに登録して【鉄塔の下で】を公開しました。
https://t.co/GGMWfawEfV

さあ、これでバンバン読まれるようになるぞ〜(予定そして願望)

=====================

あと、メールを読んでいただき、ありがたいアドバイスも色々と考えてもらって嬉しかったのですが、オススメマンガとして『妄想テレパシー』と『事情を知らない転校生がグイグイくる。』が紹介されたのもワクワクしました。

わたしの小説はともかく、このマンガが広まって欲しいなあ〜



=====================

というわけで昨日2019年3月11日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版も1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1498ページでした。ありがとうございました。

さあ、noteってイマイチ活用方法がわかりません。
とりあえずKindleの無料版小説を公開して、Kindleへ案内できればと思います。

あ、【鉄塔の下で】のどこにもリンク貼ってないぞ……
呟きも投稿できるんだ……
あ、そうか。呟きをプロフィールとして固定できるみたいだぞ。
ちょっとやってみます。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。


未消化のネタの化石
・困ったときには自作小説の紹介
・困ったときには詩のような戯れ言を垂れ流すこと
・困った時には今月の本の雑誌
・『徒然チルドレン』再読したら、やっぱりおもしろい……
・あらためて『エリア51』に手を出しました! 3巻まで読みました。
・Mリーグマンガの作者の『鉄鳴きの麒麟児』2巻読みました
・おお、いつの間にかKindleで『青い空を、白い雲がかけてった』が!!
・『海街diary』8巻をそろそろ読むか……
・『GROUNDLESS』弱っている時に読むのはちょっと

posted by Red56 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記