2019年04月26日
なかったことにはできない『やがて君になる』7巻
昼寝研究所寝言レポート#1860
【本の短い紹介のようなもの第26回】
それでは今日も必要以上に薄味でお気に入りの本をご紹介させていただきます。
開始以来ミステリを選んでおりますが、まあ、ネタが尽きるまで。
26日目の本日オススメするのはメフィスト賞が生まれるきっかけとなった京極夏彦先生の名作『姑獲鳥の夏』でございます! ひゃっほー。
いや、これが出た時の衝撃は凄まじかったですよ……
新本格の流れで多くの作家が出てきました。京極さんもその一人かと思いきや、もうその世界が独特すぎて、ああ、こりゃ天才が出ちゃったなと。
さらに、続けて出た『魍魎の匣』と合わせて『本を読む』という行為がこんなにも楽しいのかと、きっと極上の体験を味わうことができるかと。
もう、大抵の密室のパターンには慣れていたわたしも、姑獲鳥の密室トリックにはほっぺたが落ちるほど驚きました。(ビックリしすぎて誤動作を起こすというお洒落な言い方なので誰でも使って良いです)
わたし、それまでミステリに『文章力』はさほど関係ない(トリックがスゴければ、大抵は許される)と思っていたのですが、ここまでスゴい作品を読んでしまうと、もうそりゃうまいに越したことはないと、ようやく気がつきました。
というわけで、日本のミステリ史と妖怪史に残る作品でございます。
あれ? Kindleで一冊版はないの?
そして、唯一買える電子書籍版の1がこの表紙なの?
それはこの歴史的名作に対するどんなアレなの?
おかしくない?
=====================
さて、昨日の夜中にiPad miniのKindleアプリに降ってきましたよ。
『やがて君になる』の7巻が。
もう、ね……
胸に迫るモノがありすぎます。
わたしは、いままでアニメやマンガで登場した場所をファンが巡る『聖地巡礼』などはあまり理解していなかったのです。
唯一の例外は哲学の道ですか? 確か御手洗さんがあの謎を解いたところ。それもちょっとうろ覚えですが……偶々訪れた時に『おお、ここが』と思いました。
そんなわたしの心に数十年ぶりに特別な場所が。
何度も行った京都駅にそんな場所があることすら知りませんでしたが、今後、あの場所にたってあの骨組みの屋根を見上げる時に、必ず彼女のことを思い出すでしょう。あの後の、同じ言葉を三回繰り返すシーンを。
夜中に自室で泣きながら読んで『通勤電車の中で読まなくてよかった』と思ったのですが、試しに2回目を通勤時に試してみたら、御堂筋線の中で目がうるうるになってやばかったです。
今日は随分と長い間、この作品のことをぼんやりと考えていました。
=====================
さあ、いよいよ連休ですよ。
色々とやらねばならないことがあるので、適当に頑張ります!
=====================
というわけで昨日2019年4月25日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が0冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1902ページ。ありがとうございました。
……というか、この昨日の既読ページ数、翌日の夜10時ぐらいに見た数字を載せているわけですが、その後で微増することがあります。24日の数字を昨日は1892と書きましたが、いま見たら2058になっているのです。まあ、そういうものです。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。