2019年05月04日
最後までステキ『好奇心は女子高生を殺す』
昼寝研究所寝言レポート#1868
【本の短い紹介のようなものはお休み】
いつも通り『本の短い紹介のようなものはお休み』と掲示するコーナーをお送りしました。
=====================
さて、本日は連休ならではの醍醐味である『無為に過ごす』に挑戦。見事にそれをクリアしたと自負しております。
=====================
最近のPCにはCD-ROMドライブがついておりません。
久々に棚の奥で文字通りホコリをかぶっていた数年前のCD-ROMドライブを引っ張り出してPCに接続しました。
いまどきのOSなので、ドライブなどUSBで認識すると、Windowsがピロンと音を鳴らして、接続した機器が見つかりましたよ、とお知らせしてくれます。
が、その後ピロンピロンピロンピロンと音が鳴り止みません。久々に使用されたのがよほど嬉しかったのか、見たことのないはしゃぎようですが、肝心のドライブ割り当てが一向に行われません。
これはおそらくUSBからの供給電源が足りないのだろうと思い、適当な電源(5V)で端子の形状が合うもの、ついでに中心が−で外側が+のもの(ごくマレに逆のものがあるから要注意)を探し出してCD-ROMドライブに接続して、様子を見ると……おお、認識しました。
=====================
久々にDVDを見ることができるようになったので、棚にあったTWEEDEES(トゥイーディーズ)の2ndアルバムを出してきました。確か特典のDVDがあったような……
ありました。しかも、これを見た記憶がまったくないことに気がつきました。もちろん、ただ単に忘れているだけという可能性もありますが。
改めて特典映像を見てみると、非常に長い尺でTWEEDEESの二人のアルバムに関する感想や、ユニットを始めたときの話などがあって、非常におもしろいものでした。
多分、購入時には見ようと思って、そのまま放置していた可能性が高いです。何故そのままにしていたかというと、DVDを手軽に見る環境がなかったからです。
もう、音楽も映画もAmazonのストリーミングでないものは面倒に感じてしまうという……
ヴォーカルの清浦さんがMVの撮影の時にピリピリしている沖井さんに怒られたというエピソードが笑えます。 TEEDEESというユニットを外部に発信する上で、ニコニコするのは違うだろうと思っていたけど、撮った映像を見るうちに、沖井さんの見方も変わっていったという辺り、沖井さんの中でも色々とあったのだろうなあと。
MVでは相変わらずリッケンバッカーのベース。沖井さん年とったなあ……でも、やっぱりカッコイイっすよ。
しかし、2016年の初回限定版がいまでもAmazonで入手可能なのが気にかかるところ。
わたしも沖井礼二さんが天才であることに何の異論もないのですが、Cymbalsロスが大きくて、TWEEDEESを聞いても「Cymbalsじゃない」ということで、なかなか素直に楽しめなかったところがあります。(Cymbalsのデビュー間もない頃にどこかの素人さんがメンバーにインタビューして作った手書き文字の小冊子も持っているほどだったので……)
が、今回改めて聞いて、これはもう、今の沖井さんについて行こうと決めました。
3枚目と1枚目のアルバムを買わせていただきます……
=====================
本日、ぐーたらしながら高橋聖一先生の『好奇心は女子高生を殺す』の2巻を読みました。
しばらく前に出ていたのですが、2巻で終わりと知って、ちょっと手が出せなかったのです。
新しく高校生活を始めた活発な女の子柚子原みかんさんと、優等生のクラスメート青紫あかね子さんの二人が遭遇する妙な出来事のお話です。
今回、改めて1巻から読んだのですが『初体験館』『土星大統領決定テスト』『ゼリー人間』『地球刑事レッドキャット』などとワクワクするアレコレが次々に出てきます。
で、 最大の衝撃は1巻の『Re:Re:Re:………テスト』でした。
あるとき行われた抜き打ちテストで青紫さんと柚子原さんが揃って満点をとります。
勉強のできない柚子原さんが満点をとるはずがないと睨んだ青紫さんは、その理由を追及し始めます。柚子原さんの答案を見た青紫さんはその解法が自分のものとほぼ同じであることに気がつき、カンニングでないことを確認したあと、ある結論にたどり着きます。
これ、ちょっとこの展開が衝撃的すぎて、めちゃめちゃカッコいいのです。柚子原さんの表情も最高。「正解してくれるって信じてたよ」にシビれます。
で、いよいよ2巻を読み始めました。
あっという間に読了。
あー、なんちゅう丁寧に作られた愉快な作品でしょうか。
でも2巻で終了って……もったいない。
連載していたのがWeb媒体だったから、お手軽に終わっちゃったのかな……
1巻は紙媒体もありましたが、2巻は電子書籍のみ。
こんなプチ傑作ですらその扱いか……
最後の最後で会話の意味がスッキリとオチる『しょっぱい放課後』を始め、魔法を使えることがバレたら魔法を使えなくなる、というお約束に異を唱える『魔法少女失格』など2巻も充実の内容。アインシュタインのセリフからとった『神はサイコロを振らない』ではハードボイルドを思わせるカッコイイ一言が印象に残ります。
そして、最終回にまた出てくるあの施設……
なんとキレイな終わりかと。その後のオマケもお見事です。
いやあ、良いマンガですよ!
ここで無料でちょろっと読めます。
https://www.sunday-webry.com/series/979
=====================
というわけで昨日2019年5月3日の自作Kindle有料版ダウンロード数は2冊。無料版も2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1351ページ。ありがとうございました。
本日、拙著『チョコレートの天使』に44件目のレビューをいただきました!
長くて読むのに時間がかかったけれど、おもしろかったとのこと。楽しんでいただけて良かったです。友達にも勧めますとまで書いていただきました。ありがとうございます! お勧めはさりげなくお願いいたします!
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。