2019年06月18日
『チョコレートの天使』の46件目!
昼寝研究所寝言レポート#1913
なんか本日もレビューをいただいていました!
『チョコレートの天使』に46件目のレビュー。
題名からは考えられないほどおもしろかったとのこと。
ありがとうございました!
まあ、タイトルがつまんなさそうなのは個人作家ならではの自由さの現れ!
商業作品では許されない蛮行!
……あれ? そんなにつまらなさそうなタイトルかしら?
まあ、学園コメディ的なアレかと思うと確かにつまんなさそう……
ちなみに、内容は虫を加工する技師が出てくるファンタジーです。
密室的な謎も出てきますが、やっちゃいけないネタです。
=====================
というか、ここ数日で三件目のレビューということで、嬉しすぎます。
いつかレビューを読みながら最後の時を迎えられればいいなあと思います。
=====================
さて、昼休みに早足で難波のタワレコへ。
さよならポニーテールのニューアルバム『What's Meant to Be』をゲット。
特典としてステッカーがついてきました。PCに貼るかな。
今回のジャケットはうえむらさん。もう何年もTwitterでフォローしていたイラストレーターさんが起用されました。こうして見ると、これは確かにさよならポニーテールの世界にぴったりです。そうか〜
しかし、これをPCに取り込んで、スマホに転送するのが結構面倒……
あと、このアルバムの紹介用動画。
=====================
というわけで昨日2019年6月17日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1253ページ。ありがとうございました。
アレコレやっています。ようやく心に余裕が出てきたので。
なんかちょっと楽しいです。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2019年06月17日
電子書籍迷走式
昼寝研究所寝言レポート#1912
昨日の百均の額を二つ、その間に1cmの角材を挟んでマンガを入れるという方法ですが……
よく考えたら、角材も100円で買っているわけで、手間を考えたら額を三つ買って重ねればよいだけのことでした……おお、なんでこんなことに気がつかない……こんな迂闊で間の抜けた自分のこと、おいら嫌いじゃないぜ。
=====================
小学館の某電子書籍サービスのユーザーが「久しぶりに電書アプリを開いたら、読めない」ということで話題に。
どうやら、ユーザーが知らない間にサービスが終わっていたのが原因。ただ、小学館の別のサービスへ無料で引き継ぎできるという救済措置があったようで、全てが失われるということにはなっていないようです。
出版社の運営しているものならば、いきなり何もかも読めなくなる、という状況にはなりにくいかと思いますが、いままでに幾つもの電子書籍サービスが現れては消えていったわけで、わたしも20年以上その流れを見ながら、いつ自分がそこに飛び込むか、タイミングを測っておりました。
Panasonicのビューワーで、紀伊國屋書店の専用販売機でデータが買えるという名前も忘れたあのサービス。サンプル端末でゲゲゲの鬼太郎のマンガを読みながら、これはまだ手を出さない方がいいなあ、と思っておりました。
あるいは眞鍋かをりさんが宣伝していたなんちゃらギアというサービス。横溝作品が全部詰まったビューワーが5万円ぐらいで買えたと記憶しております。
これは欲しい、と思っていたのですが、後にこのサービス「端末が壊れたら一巻の終わり」という仕様だったことがわかって愕然としました。つまり、購入した端末でしか電子書籍が読めなくて、故障して新しい端末を買ったら、また0から購入しなければならないという……そんなことをやっていたら誰も電子書籍を信用しなくなるぞ、と悲しくなりました。
結局色んなシガラミで「どの出版社の本も自由に読めて、端末に縛られることなく、いつまでも安心して読める」という理想的なサービスはなかなか現れませんでした。
そこへ満を持して出てきたのがAmazonのKindleです。
アメリカでサービスが始まったというニュースを見て羨ましく思いました。
それがついに日本で始まったのですが、しばらくは様子見でした。
一見、出版社を跨いで、アカウントに紐付けられているから、ハードウェアに縛られることはないという、理想にかなり近いモノに見えます。
が、あっさり日本でのサービスを諦めるかもしれないですし……
しかし、次第に読める本の種類も増えて、マンガも充実し始めました。
ある日、ついに意を決して『ジョジョの奇妙な冒険』を買い始めました……
そこから確かひと月ほどでジョジョを7部まで読んでしまいました。
もう、止まりません。
気がつけばKindle本が5000冊以上。
実は、Kindleで購入できるのは『データを閲覧する権利』であって、書籍を所有しているわけではないのですが……
今のところとても満足しております。
Kindle本はいわゆるAmazonのFireタブレットでも読めますが、iPhoneでもiPadでもAndroidでもWindows PCでもMacでも、無料のKindleアプリを入れることで読むことができます。これ、未だに誤解している人が結構いるみたいなので、念のため……
=====================
あ、拙著『青い月夜の特別なこと』に18件目のレビューをいただきました!
先日の『月なき夜の幸せなこと』と同じ方です。ありがとうございました!
=====================
あと、久々(五ヶ月ぶり)にNOBEL(ノーベル)先生の呟きが! いよいよ『妄想テレパシー』が終わりに向けて動き出すのでしょうか!
=====================
というわけで昨日2019年6月16日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が7冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は801ページ。ありがとうございました。
小説を進めるぞ〜
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2019年06月16日
額の中の不穏な世界
昼寝研究所寝言レポート#1911
今日は買い物に行く直前にマンガを額に入れて飾れないかということを思いつき、百均の少し大きな写真用(?)の額を二枚重ねればなんとかなるか? いや、いくら何でも厚さが足りないぞ。などと思い、間に1cmぐらいの角材を挟めばスペース確保になるかと。
というわけで二枚の額と1cmの角材3本セットを購入。
うまく行けばもっと買う予定です。
適当に角材を組み合わせて小さな鋸で切って、木工用ボンドのみでくっつけて、昔百均で買った万力で押さえて完成。
中に入れるマンガは最初から高橋葉介先生の『クレイジーピエロ』と決めていました。
まあ、次はあれかな、これも入れるかな、などと考えるのも楽しいです。
部屋の壁には百均で買ったタコ糸と石膏ボード用のフックを使ってぶら下げました。
なかなか満足できます。
=====================
今日は散歩がてら写真を撮りました。トップの黄色い花と虫。
これ、ZenPhone2で撮ったやつです。
Essential Phoneよりも完全に写真が撮りやすいのです。
まあ、ASUSが作ったハードウェアに、ASUSが作ったソフトウェアを載せているから、ということでしょうか。
しかし……Essential Phoneだってできるんじゃないですか?
うーむ。
虫の写真とか、近いモノにピントを合わせる、ということが本当にEssential Phoneは苦手。というか不可能。
うーむ……
=====================
娘がショーン・タンのアライバルを眺めております。
まあ、スゴいです。
これ以外の本は持っていません。
何か買うかなあ……
=====================
というわけで昨日2019年6月15日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が7冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2280ページ。ありがとうございました。
なんか、多く読まれてる……
土日の目標はある程度達成できたので、良しとしましょう。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2019年06月15日
女王は時を経て
昼寝研究所寝言レポート#1910
昨日に引き続き本の雑誌のお話ですが、今月(2019年7月号)の「十冊ならこれだ!」は皆川博子先生です。
正直、2冊ぐらいしか読んでいないかと思うのですが……
もっと正直に言うとタイトルは「死の泉」1冊しか覚えていません。
他にも読んだと思うのですが……
まあ、死の泉もタイトルしか覚えていませんが……
とてもおもしろかったのは確かですが。いま見たら20年以上前の作品です。
さて、皆川博子先生ですが……ウィキペディアによれば……お年がハッキリしません。
「幼少期に霊媒をさせられたこともあるという」という……もはや物語の中の人のエピソードです。
さて、本の雑誌の『十冊ならこれだ!』は一人の作家を選び、その人の本を十冊選ぶならこれでしょう、というコーナーです。今月はSF・ミステリ研究家の日下三蔵氏。
かつて『皆川博子作品精華 伝奇時代小説編』も出しているぐらいなので、氏のオススメであれば安心して読めそうです。
いつの頃からか皆川先生のキャッチコピーとして「小説の女王」が用いられるようになったそうで、その作品のジャンルはミステリ、幻想小説、時代小説、歴史ロマンと多彩だそうです。そうか……
というか、もう90歳になろうというのに、新作が出たりするのが既に奇跡的なんですけど……
オススメされている中でミステリ色の強そうな短編集を読みたいと思います。
……あ、いま調べたら、Kindle本で一冊持っていました。もちろん未読……
=====================
アニメのジョジョ第五部が佳境に。
原作の細かな疑問点が解消されていたり、なかなか頑張っています。
あの『レクイエムは静かに奏でられる』の場面はアニメの方がわかりやすいですよね……マンガだと、変化があった後に頭がついていけなかったりしましたが……それはわたしだけかもしれませんが。
=====================
あ、本日久々にレビューをいただきました。
なんと『月なき夜の幸せなこと』に10件目のレビューです! お褒めいただきありがとうございました! ひゃっほー。これでまた小説を頑張れるような気がしてきました!
=====================
うわっ!
スミマセン。数年前のわたしが選んだ「ステキなタイトル大賞」の『つなぐと星座になるように』って雁須磨子先生の作品じゃありませんか!
まだ先生の名を知らずに、この絵はちょっとダメかと思って続きを読んでいませんでした……
あれからわたしも大きくなったので、いまならこの作品の良さがわかるのではないかと。
とりあえず2巻を購入いたしました。
=====================
というわけで昨日2019年6月14日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は416ページ。ありがとうございました。
ええっと、とりあえず仕事は進みました。いまのところそれだけです。
明日、頑張るぞ!
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。