2019年06月14日
なんとなく短編
昼寝研究所寝言レポート#1909
さて、今日も特に書くことがなさそうな雰囲気のまま書き出してしまったのであります。
行き先もわからぬままどこへいくのかわからない方がおもしろいだろ的なカッコ良さを求めるには五十肩が辛すぎる今日この頃。
まあ、そもそも迷走自体がカッコ良くありませんかそうですか。
=====================
難読漢字のアプリがあって、それをやっているのですが、ムズカシすぎます。
『薤上の露』(かいじょうのつゆ)という言葉を知りました。
薤はニラだそうです。ニラの葉っぱの上の露のこと。人の命の儚いことの例え。
カッコいい……
わたしもニラの葉っぱのように生きていきたいと思います。
=====================
あ、ヤバい。書くことがないとこんなことになってしまうのか……
まあ、アレです。今日を無事に乗り切ったので土日の予定。
週末にちょろっと仕事もして、小説も書いて、アレもなんとか修復して、というコース。なんとかなりますか?
……知らん。
=====================
そういえば、仕事で使うMacBook Proにプロテクターを自費で買って勝手につけてみました。
それがトップの写真。
カッコええ……
でも2000円ぐらいの品なので、爪がすぐに割れるという報告もあるので、あまりショックを与えないようにします。
=====================
今月の本の雑誌(2019年7月号)では川端康成文学賞についての特集。
毎年、その1年で最も優れた短編を選ぶ賞だそうです。知りませんでした……
ちょっと、津原泰水先生の短編集『11 eleven』で色んなタイプの短編が読みたいな、と思ったような気がしているところでした。
第一回の受賞作は上林暁(かんばやし あかつき)先生の『ブロンズの首』でございます。
……すみません、作者の名前も初耳です。
Kindle本で入手可能なこの作者の本は2冊。
川端康成文学賞の受賞作「ブロンズの首」を含む短編集があります。
それから、坪内祐三さんが編集している短編集があります。
サンプルをダウンロードして、ちょろっと目を通しました。おお、なんという読みやすさ。
なるほど……そういうことであれば、買うか。
とりあえず『ブロンズの首』を含む短編集を購入。
次に読む本にします。
=====================
というわけで昨日2019年6月13日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は810ページ。ありがとうございました。
よっしゃ、色々頑張るぞ!
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。