2019年08月22日

新しくキビシイ環境

IMG_20190707_094358.jpg

昼寝研究所寝言レポート#1978

娘が転院したので、今日は定時後に新しい病院へ。
ホームページには18時まで、と書いてありましたが、そうではないという驚きの事実が発覚。
いままでと同じように20時までOKだそうです。
……ホームページに書いとけ。

さあ、乗り換え案内の指示通り今宮戎駅へ急ぎます。なぜかほぼ無人駅。こういうものなの? 南海電鉄本社のすぐ横の駅がこの寂れよう……

ここで一駅乗って、新今宮で乗り換え。と思っていたら、その時刻になっても電車が来ません。あれ?
ここで落ち着いて時刻表を見れば良かったのですが、パケットを使いすぎてネットが激遅いのです。というか、1週間前ぐらいにAmazonプライムミュージックのアプリがいつの間にか1日で1.3ギガぐらい使っていて、その日のうちにパケット制限になるという事件が。あと8月末までこの不自由な状態なのです。

で、切羽詰まって反対側に来た電車で難波へ。
しかし、難波だと選択肢が多くなってもうどれに乗れば良いのか。

まあ、なんか適当に堺東へ。
バス乗り場はどこだ〜
バスターミナルにたどり着くも、乗り場がたくさんあります。
うろうろして、とりあえずコレだと思うやツに乗りました。

ようやく病院に着くも、もう面会時間終了まで20分という悲劇。
まあ、しょうがないか。
しかし、交通費500円かけてこの有様はちょっと切ない……

新病院にはWi-Fiがないというのもちょっとキビシイです。

=====================

ああ、もう疲れましたよ。

新しい病院は駐車料金も1時間100円で、入院患者の家族でも割引は一切ないのです。
電車とバスを乗り継いで行くと、往復で結構かかっちゃうしなあ……

自転車か。
家から6km弱とGoogleマップのお告げ。
涼しいうちに自転車で行くか……

いつだよ、涼しいうちって……

=====================

というわけで昨日2019年8月21日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2007ページでした。ありがとうございました。

うーむ……まあ、いろいろマイペースで頑張ります。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年08月21日

優れた密室ミステリを読みたいわけです

IMG_20190820_193927.jpg

昼寝研究所寝言レポート#1977

今日もいつもと同じような日が繰り返されておりますが……
娘の転院が明日に決まりました。
移動がまた面倒。
車椅子なので、明日の転院も介護タクシーで移動する必要があるそうです。
来週の金曜日にはまたいまの病院に診察を受けにこなければいけないのです。
会社を休まなければ……

=====================

昨日も書いたとおり、不可能犯罪モノが大好きです。
なので、そのジャンルの王道である密室ミステリが好きなのです。

密室ものというのは簡単に言えば「鍵が掛かった部屋の中で人が死んでいる」という状況がまずあります。
で、基本的にはその死体は他殺であることが重要です。まあ、自殺だったら何の不思議もありませんから。

例えば、鍵の掛かった部屋の中に至近距離から銃で撃たれた死体が一つ。
扉にも窓にも鍵が掛かっており、部屋の中には拳銃など見当たらない。
果たして、犯人はどこへ消えたのか?

まあ、そんな状況ですよ。
で、実際には完全に密閉された状況ではなく、何らかのトリックによってそれが成し遂げられているわけです。

古くは「世界初の推理小説」と言われているエドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人』が既に密室ミステリなのです。

しかし、状況が状況なだけに、その実行方法となると、幾つかのパターンができてしまうわけですよ。
それでも、まだ時々「これはスゴい!」というようなトリックが出てくるのです。
もう千を越す密室ミステリが書かれているかと思いますが、その中で独創性が忘れられないもの、という作品がいくつかあります。

例えば「黄色い部屋の謎」であり「ユダの窓」であり「三毛猫ホームズの推理」「本陣殺人事件」「刺青殺人事件」「すべてがFになる」「姑獲鳥の夏」「斜め屋敷の犯罪」なのです。

思いつくままに挙げてみましたが、まだたくさんあります。

そこで、いま気になっているのが最近出版された『名探偵の密室』という挑戦的なヤツですよ。
二件しかないAmazonのレビューが既に5つ星と2つ星という悩ましさ。

密室モノには強烈な弱点がありまして……ショボいネタだったときの脱力感がもう凄まじいのです……

もう少しレビューが増えたら考えます……



=====================

というわけで昨日2019年8月20日の自作Kindle有料版ダウンロード数は2冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2112ページ。ありがとうございました。

よっしゃ、そろそろGardenscapesをやめるか。延々やっちゃうからな。
そしたら小説が進むに違いない。そんな予感がします。ただの予感ですが……

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年08月20日

オジサンウロウロゲームデス

IMG_20190816_200508.jpg

昼寝研究所寝言レポート#1976

火曜日といえば……あ、そういうふうに書き出してみたものの、特に何も思いつきませんでした。
まあ、仕事があるのです。

=====================

そう言えば、最近よくやっている『漢字ナンクロ』のゲームがあるのです。
まあ、よくできたゲームですよ。
で、この手の無料ゲームにありがちなのですが、面をクリアした後で5秒ぐらい他のゲームの宣伝が入るわけです。
もうね、しつこい。
濃い顔のおっさんがニヤけて何やら造園的なことをして、という宣伝動画を何度も見せつけられましたよ。
こんなに同じものを何度も見せつけられて、果たしてこのゲームをインストールする人がいるのでしょうか?

と思ってインストールしてみました。Gardenscapesというゲームです。

おお、おもしろい。
ぷよぷよ的なパズルをして、その面でやるべきことをクリアすると星が溜まって、少しずつ庭の手入れが進んで行くという、まあ、なんてことのないゲームです。
が、絵が綺麗。庭を造るのが楽しいし、パズルは絶妙なバランスで、もう少しでクリアできそうだな、と思わせるところがにくい。
課金してクリアに便利なアイテムを入手できるのですが、そこは我慢。というか、ハートがなくなると新しいパズル面にチャレンジできなくなるのですが、しばらく待っていればまたハートが満タンになるという、これも良いバランス。
娘共々ハマっています。

=====================

そして、RTDトーナメントを見ております。
セミファイナルAの戦い。2回戦目。熱い。猿川プロに頑張っていただきたい!
のですが、勝又プロが親倍ツモ上がりでいきなり持ち点がキッチリ倍の48000点に……これは決まっちまったか?

あ、セミファイナルは4回戦うのか。よし、まだまだわからないぞ……

=====================

というわけで昨日2019年8月19日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が6冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2018ページ。ありがとうございました。

うーむ……小説を書かないとちっとも進まない不思議。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2019年08月19日

とてつもない謎がそこにある

IMG_20190608_105123.jpg

昼寝研究所寝言レポート#1975

うーむ……
娘の転院がほぼ決まり。後は日程だけ。
いまの病院にずっといるわけにはいかないようです。なにやらそういうキマリだそうで。
ただ、転院先の候補となっている病院が、お見舞いの時間が今のところより二時間早いのです……

なので、平日のお見舞いは時間的にもう無理。休日でもかなり短いなあ……

=====================

ということで、ちょっとアレコレ憂鬱。
うーむ……

=====================

不可能犯罪ものが好きです。
密室ももちろん大好きです。
高校生の頃に手に入れたと思いますが、ハヤカワミステリ文庫の『密室大集合』という20編もの密室ミステリを集めた短編集があります。
今朝、この中の一編『クロワ・ルース街の小さな家』というとても短い作品を読み直しました。多分5回目ぐらいの再読。メグレ警視シリーズで有名なジョルジョ・シムノンの唯一の密室もの。
これが、素晴らしく良い出来なのです。
編者は我等がエドワード・D・ホック先生。数多くの短編ミステリを書いた巨匠であり、優れた不可能犯罪ものも量産しました。
この短編集に自身の作品も入っているのですが、サム・ホーソーンシリーズの第一作『有蓋橋事件』です。
え? これかなあ……ちょっと最初に読んだ時に拍子抜けだった気がするので……でも、もう一度読んだら評価が変わるかもしれません。

で、この短編集の中のイチオシは(何度か日記で書きましたが)『アローモント監獄の謎』です。
作者は名無しの探偵シリーズのビル・プロンジーニ。そのシリーズは一作しか読んだことありません。
不可能犯罪ものは、あり得ない現象を扱っているので、必然的に奇術的な要素が多くなります。
この短編で書かれる事件は、ちょっと意味がわからないほどの不可能状況。
舞台は衆人環視状況にある絞首台です。この緊張感がスゴいし、現象の凄まじさにも心震えます。
そして、それが合理的に解き明かされた時の驚きと喜び。そしてよくぞこんな作品を生み出してくれたという感謝。
嬉しくて笑ってしまうほどです。

いま、この短編集の紹介をしたページを見て、改めて読み直してみたくなりました。
クレイトン・ロースンの作品や『子供達が消えた日』も印象深いなあ……

http://roadsite.road.jp/mystery/anthology/antho11.html

=====================

というわけで昨日2019年8月18日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が4冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1121ページ。ありがとうございました。

あー、今日は何も進みませんでした。
しょうがない……

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。