昼寝研究所寝言レポート#2073
はい、ヤマダ電機にも16インチMacBook Proが来ました。
あらためてキーボードを打ってみましたが、うーむ……打ちやすいかな? もう、いまのペチペチキーボードに慣れてしまっているなあ。
紙の本でブルーピリオド6巻を購入。美大入学編のクライマックスだそうですが、これは1巻から読み返す必要があるな……
しかし、先日買ったとんがり帽子のアトリエの6巻もまだ読めていない。というか5巻も読んでいないという……
そして、本日の夜中についにあの『やがて君になる』の最終8巻が配信されるという……
慌てて1巻から読んでいる始末。これは12月に回そう。
と思ったら12月には違国日記の5巻。さらにちはやふるも。どうすんだ〜
年末年始のお楽しみとしますか。
=====================
という予断を許さない状況でうっかり読んだマンガがこちらになります。
宮部サチ先生の『まめコーデ』でございます。
鳥取から上京してモデルとしてスカウトされたまめさんの奮闘記。
ライバルとなる周りのモデルの子達が怖くてしょうがない彼女はオーディションでも不採用。
マネージャーに愛想を尽かされ、事務所をクビになりそうなところから彼女の運命が変わり始めます。
……いやあ、まあ、なんというか、出だしもキャラも展開もお伽噺ですよ。
でも、ノエルの過去、まめさんの過去が語られることによって、ただのふわふわしたストーリーではなく、誰かを救うための物語であることに気がつかされます。
とても優しいお伽噺。
=====================
あ、そういえば先日ここでご紹介したXP-Penスマートメモ帳ですが、買ってしまいました!
届いたらちょっとこの日記でご紹介します。
が、「ありゃー、やっちまった」と思ったら話題にしません。
=====================
Mリーグの多井プロが体調崩して入院です。歯茎が腫れて歯医者に行ったらそのまま大きな病院に行って入院という……
とりあえず大事には至っていないとのこと。
ゆっくり休んでほしいです。
=====================
というわけで昨日2019年11月25日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が4冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2508ページ。ありがとうございました。
小説は……今日はあまり進まず。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2019年11月26日
2019年11月25日
backspace.fm京都オフ会!
昼寝研究所寝言レポート#2072
さて、久々に京阪電車の中からお送りする寝言日記でございます。
本日は午後から有給休暇。
BGMはCymbals。淀屋橋からかつて10年ぐらい住んでいた寝屋川を越え、木々の色鮮やか(特に黄色)な樟葉を過ぎて向かうは出町柳。
=====================
京都ではここ数年聞き続けているbackspace.fmのオフ会が行われるのです。
運良くチケットが取れて、しかもその時期は青木俊直先生の個展が京都で開催中とのこと。これはもう行くしかない!
というわけで、まずは出町柳のギャラリーへ!
……と思ったら、なんと会場が月曜火曜は定休日だということに電車の中で気がつきました。
おお、なんてこった……
慌てて電車を降りて電話したら、誰も出ない……
しょうがないので、Twitterに呟くことでそのショックを和らげるという難度の高い技を繰り出すもさほどの効き目はなし。
おまけにモバイルバッテリーを持ってきたのはいいけど、ケーブルは忘れるという定番過ぎてもはや本人の苦笑いしか誘えないうっかりミス。
=====================
とりあえずオフ会の会場近くへ。
問題はあまりに多く残ったこの京都の自由時間。
困ったなあ〜
京阪四条駅がいつの間にか祇園四条などという名前になっていました。
鴨川を渡りながら空の写真を撮って、会場の烏丸へ歩きます。あっという間に着きました。開場まで二時間以上あります。
とりあえずアップルストア京都店。おお、ありました! MacBook Pro 16インチが!
うわー、全然いままでと同じ見た目。
キーボードも変わっているのか?
あ、確かに少しストロークが深い。あと、escキーがある。
うーむ……欲しい。普通に欲しいです。あって困ることはないでしょうなあ……
店員とescキーが復活したことを言祝ぎつつ店を後にしました。欲しいなあ……
さて、これからどうすればいいのか。
幸いくまざわ書店があったので、しばらく時間を潰して、東急ハンズでも時間を潰してト音記号と音符の知恵の輪がなかなかのクオリティなので衝動買いをしそうになるも思いとどまり、ご当地マンホールの缶バッヂやミニチュアに心を奪われそうになるも思いとどまり、ペン型コンパスの格好良さに購入せねばとためつすがめつするも、ここ三十年以上コンパスを使う必用がなかったことを思い出して思いとどまり、もう思いとどまってばかりでつまらないので夕飯を食べるために地下の食堂へ。
カウンター席で大人しくけんちんそば定食を食べていたら、一人で来て隣に座った女性がとても自然な口調で「生と板わさ」と注文したので、しまったそんなのありかと思わず後に続きそうになりましたが、酔っ払ってオフ会に出るのもアレなので思いとどまってこうして日記を書いているわけであります。
=====================
オフ会は終始和やかなムードで進みました。
参加者からお題を募るというやり方で多少グダグダでしたが、まあ、それも持ち味かと。
わたしが投げた質問はMacBook Pro16インチについて。が、これはスルーされました。どうやら、ここへ来るまでに色んな人に同じことを言われてきたようです。
それよりも、いつも寝るときに聞いているので、松尾さんとdrikinさんのやりとりを聞いていると、反射的に眠たくなるという思いがけない己の体質が判明。
1時間で公開放送が終わると、その後はdrikinさんのお土産をもらえるじゃんけん大会。
何度やっても勝てず。しかし、ケーブルを束ねるマジックテープをゲット。今日はこんなもんかと思っていたら、ほぼ最後の景品としてスヌーピーのマグカップが。シュルツ博物館でdrikinさんが購入した品とのこと。スヌーピーが小屋の上で撃墜王になっていて、なびくマフラーが取っ手になっているという……
スヌーピーがいつもそんなことをやって遊んでいることを知っているのはこの会場でわたしと松尾さんぐらいではないかと。
ちょっとじゃんけんにも気合いが入ります。
おお、三回連続で勝ってマグカップをゲットしました。
松尾さんが「これは撃墜王になって……」というので「そうですよね!」と思わず激しく同意してしまいました。
その後、歓談タイム。松尾さんに名刺をわたして、会場に来ている色んな人にも宣伝しまくりました。
が、drikinさんの周りにいる人達には渡せず。何しろ、基本的にdrikinさんを見に来ているので、それを邪魔してはいけないのです。
厚かましい宣伝でしたが、受け取ってくださった皆さんありがとうございました〜
ドリキンさんはいつも鮮やかな映像でYoutubeを配信しているので、実際に目の当たりにしても「おお、いつも通り」と思ってしまいます。お話させていただいた参加者に同じ感想を言っている人がいました。
最後にはdrikinさんにも名刺を渡すことができました。あと、backspace.fmを縁の下で支えるマネージャーさんにも。
おもしろいオフ会でした〜
=====================
というわけで昨日2019年11月24日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が2冊。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2897ページ。ありがとうございました。
なんか、平日の方が小説が進むような……
なんででしょうか。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2019年11月24日
予想通りに夢中だ『放浪息子』
昼寝研究所寝言レポート#2071
はい、日曜日が終わりますよ。
今日は娘と北斗の拳のアニメ版「第一章・完」というところまで見ました。
ラオウとの闘いについに終止符が。109話。長かった……
ツッコミどころ満載で、それも楽しいのですが、ラオウの最期にはやはり胸が熱くなりました。
絵のクオリティの揺れがすごかったのですが、それでもまあ、最終回近くには頑張っていたのではないかと。
=====================
そして志村貴子先生の『放浪息子』を読んでおります。
いま10巻。すごいマンガだ……
2002年から2013年まで続いた作品をあまりに短い時間で読んでしまうことに対しての抵抗もありますが、止められないという……
==================
Prime Videoで色んな映画を見ることができるわけですが……
実際になかなか見ないです。
まあ、娘が色んな映画が見たいと言っているので、アレコレ見ようとは思っていますが……
まずは主題歌がおなじみのスティング辺りでどうでしょう。
ポール・ニューマンカッコええ……
あ、と思ったらこれは見放題になってなかった。
まあ、有料で見てもまったく損にはならないので、問題ありませんが。
=====================
いまこれが気になっています。
ノートに記録したものがデジタルで取り込めるという……
ちょっとどうかと思う点は……
・スキャン方法がよくわからないこと。
・専用ペンでないとNGというのは、いったいどういうことなのか……
用紙は専用でなくても良いということですが……
まあ、思い切って買ってもよいかな……
=====================
あ、そうだ。
本の雑誌で取り上げられていた紙の本を注文しました。
宇都宮敦さんのピクニックという本。
短歌の歌集だそうです。
Amazonではプレミアになっておりますが、発売元の現代短歌社で注文すれば送料300円はかかりますが、それでもAmazonで購入するよりずっと安く入手可能。
税込み2200円で送料全国一律300円。
http://gendaitanka.jp/book/kashu/033/
いや、短歌に興味などまったくありません。本の雑誌にも連載している歌人、穂村弘さんのエッセイは大好きで、そこにたまに紹介される短歌はおもしろいと思ったりもしますが。
今日読んだのは石川美南さんの本紹介記事でした。一首(という言い方はあっているのか?)をまるまる引用することが良いのかどうかもわかりませんが、宣伝にも紹介されているこの作品が購入に踏み切る決め手となりました。こういう才能はもっと多くに知られなければと思いましたので……
だいじょうぶ 急ぐ旅ではないのだし 急いでないし 旅でもないし
カッコよすぎる……
=====================
というわけで昨日2019年11月23日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が0冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1764ページ。ありがとうございました。
よっしゃー、明日はアレか。頑張るぞー。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2019年11月23日
山本ルンルン先生の個展
昼寝研究所寝言レポート#2070
=====================
うわー、昨日の日記酷いな。
まあ、ちょっと改めて補足しますと……
<問題発生編>
・Kindle本を購入すると、Kindleアプリがインストールされた端末どれかに配信される
・配信先はリストから選べるが、購入時に選ぶのを忘れると、リストの先頭にある端末に配信される
・それがSIM入り端末だと、いつの間にかKindleのデータ通信量がえらいことになる
<解決編>
・リストはアルファベット順で並んでいるので、先頭にしたい端末にAなどの文字を頭につければ解決
ということでした。いやあ、これ、地味に困っていたのです。
まとめ買いなどしたときに面倒なことになりました。
=====================
そういえば、ついこの間、某画廊へ行きました。
山本ルンルン先生のマンガ家業21周年を記念しての個展が開催中。
展示されていたのは今までに発表された様々なマンガの原画です。
かなりすごい。
そして、各マンガのキャラで新たに描き下ろしのイラストが。これも素晴らしい。
で、この原稿の複製が売りに出ているのです。どういう複製の方法か知りませんが、それなりのお値段です。
これ、今までにマンガ家さんの個展で色々とありましたよ。
一番心が揺れ動いたのは羽海野チカ先生の個展でした。
が、そこは下級国民としての自覚が働いてなんとか踏みとどまりました。
老後に必要な蓄えが絶体に足りないし、どうにかなるアテもないのです。
しかし、その時はもうダメでした。
新たに描き下ろされたカラーイラスト達を自分の部屋に飾りたいという想いに駆られてもうダメです。
辛うじて3枚買いそうになるところを2枚で思いとどまるという命がけの試みに成功しました。
……あれ? 一人のマンガ家に費やした費用の最大値が、ジョジョを電子書籍で買いそろえた荒木飛呂彦先生を凌駕したのでは?
でも、以前ハナカクの色紙を買って、それが部屋にあることで楽しかったり心の支えになったりすることを知ってしまったので……
それにしても、ないしょの話の表紙イラストも欲しかった……
でも、あっちのイラストのプリティさに打ちのめされたし、こっちのイラストのルンルンワールドっぽさも諦めきれなかったし……
ポピーシードのあの大きなイラストも欲しかったけど……大きすぎました。
移動の途中だったので、短い滞在でしたが、とても楽しい経験でした。
=====================
今日は古いMacBook Proを引っ張り出してきて、backspace.fmの京都オフ会で使う名刺を作成。
うわー、印刷がずれる〜
……まあ、いいか。
=====================
ドングリFMにステッカーが(勝手に)できたとのこと!
これは欲しい。
https://soundcloud.com/dongurifm/467-fm
あと、この回では「ドングリFMがどのような番組か」ということを話題にしていますが、わたしもなんで聞くようになったのかよくわからないです。
まあ、無理矢理考えてみれば、自分とは明らかに違う視点を持っている二人のやりとりが刺激的ということかと。
それから、前の放送でやっていたラジオCM的なやつもおもしろそうだな〜自作Kindle本の宣伝をお願いしたいけど、とりあえず未だにKindle本はKindle Paperwhiteなどのリーダーを持っていないと読めない、と信じている人が多いので、その誤解を解くCMがいいかもなあ。
=====================
というわけで昨日2019年11月22日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が0冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1927ページ。ありがとうございました。
いま、志村貴子先生の『放浪息子』を読んでいるのですが……『青い花』が素晴らしかったので、これはどうかと思ったのですが……
え? 天才なの? ちょっといろいろスゴいんですけど。まず子供達の台詞がすごい。あと話の運び方というか、場面の展開とかなのかな? 省略のうまさなのかな? わからんけどなんかヤバい感じですよ。まあ、いまさらこうして驚いていますが、すでに多くの人が知っているわけで……知っているみんなの仲間入りができて嬉しいです。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。