2020年01月27日

すこしだけフライングおにぎり

IMG_20191117_104751.jpg

2020年1月27日
昼寝研究所寝言レポート#2134


前にこのミスで紹介されていた本が破天荒な設定っぽくておもしろそうだったので読んでみたらあらまあ期待に違わぬ素晴らしい出来だったので他の作品を読もうと思ったけれどそれらは別にミステリというわけではなさそうだったしもうラノベ的なものを読んではいけないお年頃なのではないかと思ってみたりもするのですが独特の饒舌な口調がクセになりそうでこれ十代の頃だったら夢中になっていたかもしれないなあと少し遠い目になったものの遠視で乱視で老眼なので大したモノは見えずいやいやちょっとまて少年の頃と変わらぬ迷いのないウロンな瞳なのだからこれはもうハッキリと好きな作家と断言しても良いのではないのか諸君とあの頃と同じように一人で呟きながら『おにぎりスタッバー』を読んでいるのですがこのタイトルはなに?

というわけで『彼女は死んでも治らない』で初めて読んだ大澤めぐみ先生の作品ですが、商業デビュー作のおにぎりスタッバーを読んでおります。いま第二章まで読み終えたところなので、まだ全体の感想というわけにはいかないのですが、ちょっと浮かれてフライングてきご紹介。

これ、読み始めてしばらくしたところで『あー、駄目だ〜これは駄目だ〜』と思っていたのです。主人公に共感できないというか、ちょっと読み進めることができない。
……と思っていたら、なんじゃこれ。え? そういう話なの?
第一章を読み終えたところで完全に肯定的意見が大多数。もうむしろ共感しかない感じに。それはそれでアレか。

また最後まで読んで面白かったら改めて紹介させてもらいます。
まあ、オモシロいだろうという確信が持てたので、こうしてタイトルも出しているわけですが。

=====================

SHIORI EXPERIENCEの14巻を読みました!
タピオカズのライブ、なかなかの盛り上がり。プロのスゴさよ。

で、ここへ来てちょっと不安が。
12巻、13巻と問答無用の盛り上がりの後での展開としてのライブは良いのです。
でも、ここへ来て例の27ホニャララの展開が……ちょっとこう、なんというか……

そもそも、このお話は紫織センセイのところにギターの神様のオジサンが姿を現すところから始まっていて、それに関してはツカミとしても良いし、その後のオジサンを絡めてのストーリー展開も良いと思うのですが……
先生を中心としたバンドのメンバーの葛藤がこちらに響いてきて、それを個々の努力と覚悟、そしてバンドの皆で乗り越えていくという話に心を掴まれているのですが……それに比べてあっちの話がちょっとこう、スケールが大きくなりすぎてちょっとどうなのと。

もしもこのスケールにSHIORI EXPERIENCEがバッチリハマるのであれば、それはそれでスゴいのですが……

まあ、こんな心配も杞憂になるとは思いますけどね!

=====================

というわけで昨日2020年1月26日の自作Kindle有料版ダウンロード数は4冊。無料版が6冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は3060ページ。ありがとうございました。

『月なき夜の幸せなこと』に11件目のレビューをいただきました〜
シリーズの次作があるのかわかってもらえていないようです。そのためにシリーズ設定にしていあるのですが……
環境によってはわかりにくいのかなあ。
まあ、作者はできるだけのことはやっているつもりですが、読み手の方に伝わりにくいというのはありがちなもったいなさ。
気がついていただければ良いのですが……

三部作の第二部です。いま番外編を書いております。


それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月26日

テンション上がったり下がったり

2020年1月26日
昼寝研究所寝言レポート#2133


『推しが武道館行ってくれたら死ぬ』のアニメ第三話を見ました。
竹馬&つけひげの謎の回。これ、原作でもさらりと妙な味を発揮しておりますが、この妙なおかしさが平尾アウリ先生の真骨頂ですから。

後半の電車の中で舞菜と一緒になるお話。この控えめな感じがすごいな、と。
奥ゆかしさと優しさ。おお、もうこれは愛ですよ。
ええ話や……

最初に平尾先生の作品を読んだのは『まんがの作り方』です。
第一話を見て、おお、良い雰囲気のお話やんけ、これは読みますよ、と思って第二話の1ページ目を見た時に「あれ?」と思いました。ナニか不思議な情報がさりげなく……

そこから短編集やら読んで見ると、ああ、この人はこういう感じの感性を持っているのだと。そこからは完全に作家として好きです。



これが妙なマンガだ!
『青春の光となんか』
タイトルも適当っぽくてやばい。
内容は……女子高生のモグラ採りや、カーテンレールに竹串通し部がまるで活動しない話やセミの奇跡の瞬間や、うなぎを手で掴んだまま先に米のとぎ汁を(略)のサッカーの話などが詰め込まれた短編集。ちょっと万人にはお勧めできません!



=====================

SHIORI EXPERIENCEの部長の戦い……
ここで、あの先生のスゴさが、音楽へ取り組み方がわかってしまうんですよね……
そして、もう一人のエピソードへと……

なんという見せ方。残酷で、悲しく、物語としては美しいのですが……

演奏の後の彼女のあの表情。
10巻を読み終えてデータを閉じても涙は止まりません。



=====================

午後は娘をプールへ。
色々と運動しなければならないのです。
わたしはその間買い物です。

=====================

えー、A4の紙を入れるプラスチックのアレがあるじゃないですか。
正式名称は……クリアファイルですか。

あれ、様々なキャラクターグッズとして売られるようになりましたよね。
で、それは使いませんよね。
普段使うのは無地だったり、保険会社からもらった宣伝用のものだったりですよ。

いままで、キャラクターグッズとして購入した『使わないクリアファイル』を収納するためにB4のバインダーを使っていたのですが、これだと大きすぎるのです。
かといってA4用のバインダーだと、クリアファイルはギリギリ入らないのです。まあ、どちらも『A4用紙を収納する大きさ』で作られているので、ほぼ同じ大きさ。これは無理があります。

で、本日百均で発見しました。
A4クリアファイルが収納できるバインダーを!
セリアが展開しているオタクグッズの収納アイテムでありました。
これでよつばとやらちはやふるやら3月のライオンやらのクリアファイルが見やすくなりました。
これは便利だ〜

=====================

というわけで昨日2020年1月25日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1656ページ。ありがとうございました。

今日も色々と忙しかったのですが……
まあ、あまり進んでおりません……色々とモチベーションが上がらないという……
贅沢なこと言っているとは思いますが、まあ、なかなか難しいです。
それでも、ちょっとずつ書いていればいつか完成すると。そう思って一歩ずつ先へ向かっております。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月25日

休んでばかりの土曜日

IMG_20191117_101809.jpg

2020年1月25日
昼寝研究所寝言レポート#2132


はい、みんな大好き休日の1日目です。
部屋の中の山本ルンルン先生の複製原画の位置を下げてよく見えるようにしました。
わーい。楽しいなあ〜

=====================

皆様はマンガやら画集やらにカバーをかけていますか?
わたしはビニールのカバーをつけずにはいられません……
ところが、この間購入した英語版パパモッコや、ちょっと前に購入した竹さんのtake letter bookなど横長の本となると、あまりメジャーな形態ではないので、コミック用のカバーなどをつけるのは無理があるのです。

で、それをなんとかするには……とりあえず大きなサイズ用のカバーなら装着できるわけです。で、高さが余ると。
真ん中からカッターで切って(不要部分は捨てます)、上下を両面テープでくっつければなんとかカバーとしてのカッコウになります。
この時気をつけたいのが、両面テープの接着面の接着剤が本の紙に触れないようにすること。そうでないと何年か経ったときに悲しい思いをすることになります。(わたしはうっかりセロテープを使ってこれをやってしまいました……両面テープならこうなるのを防ぎやすいかと)

UVもカットしてくれるカバー。ただし、束ねて保管していると丸まりやすいので注意。
これはSHIORI EXPERIENCEやとんがり帽子のアトリエや映像研には手を出すな!のサイズです。


=====================

今日は朝にホームズを一本見て、レンタル代金が高いので昼には無料で見ることができる、ちょっと前に流行ったドラマを見ました。ほら、あの死者がぴょんぴょん跳ねながら移動するやつ。そうそう、キョンシーが出てくるドラマですよ。



=====================

SHIORI EXPERIENCEの5巻。
バンドのみんなで体験したどん底からの再生のお話。
これ、どん底は皆で味わって、そこから這い上がるための努力は個々で、というのがいいです。
頼もしいひと言。姉上の「ないかもです」の笑顔。
もう、どこから盛り上がっているかなんてつまらない読み方はできません。
そして6巻の、夢の共演。
いやあ、マンガってすごいな。



=====================

今日は買い物に行くのをどうしようかと迷っていたのですが、昼飯を買わないわけにはいかないので、娘とサイコロを振って数が少ない方が買い物に行くことに。
あっさり負けました……

スーパーの上の本屋へ。
最近知った新聞連載マンガの単行本を買おうかどうしようか迷って、結局買いませんでした……
うーむ……オモシロそうだけどなあ……

=====================

ええっと、AbemaTVの有料会員になってMリーグを楽しんでいるわけですが、それ以外も見ておこうと思い、最近話題になったまどかマギカを見始めました。
ほら、歳を取ってくると、ベルリンの壁崩壊以降の出来事は『最近扱い』になるじゃないですか。

とりあえず第一話見ました……
そうかそうか……

=====================

3月のライオンがコラボしているサッポロ一番のラーメンを買うだけ買って、マグネットの抽選に応募したいのですが、消費が進みません……
血圧の高い人間には命がけ……

=====================

というわけで昨日2020年1月24日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は975ページ。ありがとうございました。

よし、明日こそ頑張るぞ!

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年01月24日

古い記憶の中で『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』

IMG_20191117_103006.jpg

2020年1月24日
昼寝研究所寝言レポート#2131


SHIORI EXPERIENCEの3巻を読んでおります。
バンドのメンバーが集まってくるぞ〜

考えてみればストーリー的には、まあ普通ですよ。でも、それを熱く見せる絵の力。
この曲に関しては作中のジミヘンと同じで、さほど好きではないのですが、それでもこの場面で歌われているこれにはシビれます。

=====================

そして、いま読んでいるのは謎のラノベ。
どんなジャンルの話なのかもよくわかりません。
まだ3%なので、オモシロいかどうかも断言はできませんが、文章が既に天才なので、きっとすごいに違いないと思って読んでおります。

=====================

そう言えば、最近ドラマのシャーロック・ホームズを見ているので、娘に『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』を読ませようとしたら、本屋にもブックオフにも見当たらないという……
しょうがないのでAmazonで購入。明日には届く予定です。
が、昨日書店のマンガ新刊の棚で『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』のコミック版1巻を発見! うおお、何十年前の作品だよ! いまさらか!
これは読みたい……

夏目漱石がロンドンに留学していたというのは有名な事実らしいのですが、その頃がちょうどホームズが活躍していた頃と重なるのです。

というわけで、我等が名探偵の活躍が漱石とワトソン博士の視点から交互に語られるという小説でした。
漱石から見た個性的なホームズ像がたまりません。

作者は島田荘司先生。
いくつもの優れた作品で、ミステリの素晴らしさを教えてくれた作家なので、勝手にわたしの恩人とさせてもらいます。
この作品は遊び心がありつつ、ミステリ的な展開も素晴らしい力作です。



=====================

そういえば、作家のサイン本を何冊か持っていますが、直接目の前で書いてもらったものと、本屋で作家さんがサイン会をした後で何冊か残しておいたものを購入、というパターンがあります。
やはり嬉しいのは『サイン会』に参加して直接もらったものです。

島田荘司先生のサイン本は『龍臥亭幻想』の新書版上下を持っています。これは梅田の本屋のサイン会に参加しました。その際に『八月の翼』の自費出版書籍を手渡したなあ……良い思い出です。

=====================

Mリーグの試合を見てます。
和久津選手を見ていつも思うのは『マンガみたい』です。まあ、見た目だけの話ですが。
いま見ている試合の和久津さんも一人だけマンガの世界の住人みたいなんですよ。ちょっと前の少女漫画的な。
あと、藤崎智プロも完全にマンガ顔です。もうそのままペンギン村に住んでいそうなご尊顔……

=====================

というわけで昨日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1893ページ。ありがとうございました。

また週末か……
小説でも書くか……いつ終わるんかなあ……去年は新作出してないの?
最後の『静かな月夜の不確かなこと』が2018年8月に出ているから、1年半は出ていないわけです。
やばい……二年空けずに出せるかな……
それほど溜めるもんでもないかと思いますが……
話の骨格はできているので、あとは書くだけなんですけど……

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。