2020年02月17日
はい名作。『6番線に春は来る。そして今日、君はいなくなる。』
2020年2月17日
昼寝研究所寝言レポート#2155
さて、少しずつ読んでいた小説を読み終えました。
大澤めぐみ先生の『6番線に春は来る。そして今日、君はいなくなる。』です。
わたしが大澤先生の本を読み始めたのはこのミスで紹介されていた『彼女は死んでも治らない』というぶっ飛んだ設定の物語からです。
有り得ないシチュエーションの世界を理論あるいは舌先三寸で畳みかける話術にすっかりはまりました。
続いて『おにぎりスタッバー』を読みました。
どういうお話か紹介しにくいのですが、過剰に発せられる言葉に打たれ続ける楽しさよ。といった感じでしょうか。
その続編『ひとくいマンイーター』もあわせての巧みな作品。
いずれもちょっと重いところがありそうで、でもそれを軽さで覆ってタラララーンという感じ。大満足で読みました。
で、この作品です。
長野を舞台にした高校生達の日々が極めて静かに、精緻な描写で描かれます。
語りはいつものように流暢ですが、章ごとに主人公が異なるために、文体も変わって、そこから見える景色が色々です。
第一章、第二章は。読んでいてとても好感が持てるので、彼等に幸せが訪れればよいのに、と思ってしまいます。
第三章の主人公はちょっと毛色が違っています。が、読んでいるうちにどんどん好きになる不思議。
そして、彼にだけ謎の存在が。なんじゃこのさらりとあり得ない設定? まあ、でも、彼一人になら現実にもそういうことは起こりえるか。
でも、その苦労がちょっと心に響くので、一度に読めないなあ、と。まあ、そんな感じでゆっくり読んでいたのです。
が、今朝、ちょっと早くに目を覚まして第四章をちょろりと読んだら……
バカに対する糾弾と怒りに満ちた呪詛あるいは足掻きのような言葉の連続。
それまでで何となくもしかしてこうなのか、と予想していた(そしてそれは作者の想定内だとここで思い知るのだけれど)事柄の、その遙か上をというか下をいく彼女の現実。
ああ、こんなものを読んでいたら心が揺れ動かずにいられない。教科書を嬉しそうに読まれたら泣いてしまうやろ。
この物語の世界を作る要素のうち1章が25%。2章が25%。3章が30%。と思っていたら4章だけで200%ぐらいになって百分率が何なのかも忘却の彼方へと流れ去ったことすら忘れて一気に読んでしまいましたとさ。
エピローグでほっとしました。というか、そこでアレを持ってくるなんて、カッコよすぎる!
青春小説を読んだのはいつ以来でしょう。
おもしろかったと記憶にあるのは……コバルト文庫の富島健夫先生『おとなは知らない』かな……いや、それはいくら何でも古すぎるか……
ミステリなら光原百合先生の『十八の夏』か。
まあ、数は少ないけど本作もわたしの中では記憶に残り続けるであろう作品でした。
名作です。
電子書籍の方は電子特別短編が巻末にあるので、是非こちらをオススメしたいです。
https://amzn.to/2V0yGpl
=====================
なんと、明日の出張がなくなりました!
見るはずだったカンファレンスが開催中止。
そのメールが来たのが今日の朝……
切符どうすんねん!
前日払い戻しだと30%は手数料がかかってしまう〜
と思っていたら、他の人が明日東京に行くとのことで、切符を使ってもらうことに。良かった〜
3月に行われる予定の別のイベントも、今後開催or延期を決めるとのメールが。
これは、開催する側は大変だな〜
イベント会社どうなっちゃうんだろ……
=====================
じゃじゃーん、本日『チョコレートの天使』に60件目のレビューをいただきました〜!
えーっと……人物や情景が細かく書かれていないから想像するのが楽しい、と。
……極めて好意的な感想ありがとうございます! あなたの想像力に乾杯! ありがとうございました!
https://amzn.to/2P1uwdn
=====================
というわけで昨日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が4冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2030ページ。ありがとうございました。
さあ、眠いから寝るぞ〜
出張がなくなって正直嬉しいです。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年02月16日
またNieR:Automataを楽しんでいます
2020年2月16日
昼寝研究所寝言レポート#2154
さて、日曜日。
ついに新しいPCでNieR:Automataをやりました!
2560x1080の横長画面。画面サイズ選択でフルスクリーンでのプレイが可能に。おお、広い〜
で、以前一周目を終えた記録があったのですが、もうすっかり忘れているのでNew Gameを選択。
うわー、操作方法も忘れている〜
で、50分ほどやりました……
あの二連歯車にやられたら……うわー、GAME OVERで最初から……やっちまったよ……
なんでこれ、最初にセーブさせてくれないかなあ……
ネットで調べたら、延々と最初から繰り返している人が他にも……
まあ、次はEASYでやろう……
=====================
出張に備えて首に引っかける枕を百均で購入。家のどこかにあるはずですが、ちょっと探してすぐに諦めて購入です。
=====================
はい、EASYでやったらセーブできました。
ちょっとずつ進めよう……
=====================
いやあ、CHUWIのUBookもいいです。
ペンでのお絵かきが楽しい……
まあ、前からやりたかったことがようやく実現できた感。
ちょっといろいろと遊んでみます。
=====================
はい、というわけで今日は短めですが終わり。
=====================
というわけで昨日2020年2月15日の自作Kindle有料版ダウンロード数は2冊。無料版も2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1376ページ。ありがとうございました。
よし、次の週を乗り切ればまた三連休だ!
頑張るぞ〜
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年02月15日
Kindle本の売り上げが100万円になりました!(釣りタイトル風)
2020年2月15日
昼寝研究所寝言レポート#2153
はい、Kindleで出している小説の売り上げが2020年1月でついに累計100万円を超えました!
やったー。
……ただし、7年近くかかってます。
ただの素人が、小説の書き方も自己流で始めた試みでしたが、ここまでくるとは……
……すごくないですか?
もちろん、わたしより売れているノンプロの人もたくさんいらっしゃいます。
わたしはわたしの立場で主に「小説を書きたいけど、電子書籍で出すのはどうなのかなあ」と思っているような人の参考になれば、という目的で書きたいと思います。あと宣伝です。
=====================
いま出している本の数は15冊です。
https://www.amazon.co.jp/%25E8%25B5%25A4%25E4%25BA%2595%25E4%25BA%2594%25E9%2583%258E/e/B00GWKGROA
2020/02/15現在の値段(自分でつけることができます)の内訳は下記の通り。
150円2冊。250円1冊。99円10冊。無料2冊。
となっています。
これ、無料というのはちょっと手続きが必要で「他の電子書籍配信サービスで無料になっているのでAmazonでも無料にしたいな〜」ってことを申請して、OKが出れば0円販売が可能になります。ちょっと前まで5冊ぐらい無料で出していたのですが、途中からそのうち3冊が無料枠から外されてしまいました……
その辺りは下記リンクが参考になるかと。
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G200634500
はい、以下遠い目。
小説を初めてKindleに出したのは2013年6月。
なので、6年と8ヶ月かかったことになります。
最初の三年ぐらいは月に10冊売れれば御の字という感じでした。
12冊目を出すまで値段は設定可能な最低金額の99円(本のデータサイズによって変わるようなのでマンガはもうちょっと上かも。上記リンクを参照)で販売していました。99円の本が1冊売れると35円のロイヤリティ(印税てきなもの)となるので、まあ、売り上げもそんな感じです。しょっちゅう無料キャンペーン(3ヶ月ごとに5日だけ定価0円にできる)をやっていましたが、この頃はまだ本の数も少なかったのか、無料キャンペーンを行うと数千冊ダウンロードされたりしていました。
月の売り上げも1000円以下のことが多く、たまに3000円以上になったりすると大喜びでした。
本の値段を250円以上にすれば、70%のロイヤリティが入ってくるのですが、まあ、そこは「素人の書いた小説がそんな値段では手を出してもらえない」という考えがあった(いまもあります)ので、ロイヤリティが低くても99円でした。安い方が手を出してもらえそうじゃないですか。
こんな感じだったので、儲けようという考えはない、というか現実的ではありませんでした。ただ、自分の本を読んでもらいたいなあ、という極めて曖昧なエネルギーだけで燃費の悪そうな活動を延々と続けていました。
で、2016年8月になって、Kindle Unlimitedが開始され、状況が大きく変わりました。実際に売り上げのうち9割近くがKindle Unlimitedによるものです。
これは月額980円支払うと、Amazonが選んだ本(Amazonで売っている電子書籍すべてではない)が読み放題になるサービスです。1度に借りられる本は10冊で、それ以上になると本を返す必要があります。まあ、一度に10冊借りられる図書館のような仕組みです。
で、作者には小説であれば1ページ読まれるごとに0.5円弱ぐらい(毎月変動します)のロイヤリティが支払われます。
Kindle Unlimitedに自分の本を登録するには「Kindleで独占販売(Kindleセレクトといいます)」になっている必要があります。無料キャンペーンを行うことができるのもKindleセレクトの本のみです。
なので、わたしの本で「Kindle Unlimited対象」となっているものはAmazonのKindleでしか販売しておりません。
*その他の無料本、99円本はKoboでも無料で出しており、それは上記の仕組みでKindleの値段を0円にするためでした。
Kindle Unlimitedができてからは月に数万ページ読まれるようになりました。
さらに、Prime Readingという仕組みが2017年10月から動き出しました。
これはAmazonが選んだ数千冊の電子書籍を、Prime会員であれば読み放題、というもので、わたしの『青い月夜の特別なこと』と『チョコレートの天使』が何度か選ばれたことがあります。
このPrime Reading自体は「一定期間Prime Readingの対象となることで、規定の固定ロイヤリティがもらえる」だけで、いくらPrime Readingで読まれても作者のロイヤリティには影響しません。というか、何ページ読まれたかもわかりません。開示してもらえないかとメールを出しましたが、丁寧にお断りされました。
ただ、これでたくさん読まれるとランキングの上位に行くようになり、その結果Kindle Unlimitedでも読まれるようになるのです。たぶん。
まあ、そういう感じで、2018年6月が大きなターニングポイントになりました。
わたしは小説の書き方も習ったことがなく、ただただ昔からおもしろい小説を読み漁っていただけの人間なので、実際に書いてみると人称の揺れやら整合性の矛盾やらで出した後に「うひゃー」となることもあるのですが、まあ、できるだけ修正して、対応したりしています。放ってあるものもあります……
で、最初からの目標として『チョコレートの天使』という、数年間完成できていなかった長編があったのですが、それをKindleで出すところまでやろうと決めていました。
この話は長すぎる(原稿用紙700枚以上)ので、先に短編集やら中編程度のお話(原稿用紙200枚程度)でわたしのことを知ってもらって、時間を費やす価値があると思った人に読んでもらおうと、そういう目論見です。
なので、それまで99円だった値付けを、12冊めの本として『チョコレートの天使』を出すときには特別に250円にしました。
まあ、ロイヤリティ70%に憧れたというのもありますし、読み手の時間を多く奪うので、うっかり最初に手を出さないようにしてもらうためです。
=====================
『チョコレートの天使』は狙い通りさほど読まれていなかったのですが、最近になってPrime Readingに何度か選ばれてからレビューをたくさんいただくようになってきました。
いまではなんと59件のレビューをいただいております。現在も(少なくとも3月まで)Prime Readingに選ばれており、SF・ホラー・ファンタジーのランキングでも上位の方にいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2292700051/
この本を出してからしばらく新作は出していなかったのですが『青い月夜の特別なこと』を皮切りに新作を何点か出しております。
まあ、この程度のお話を書くと7年弱でロイヤリティが100万円となる。そういった一例です。
あなたがKindle出版に参加される時の参考にしていただければと思います。
https://amzn.to/3bzPxW9
=====================
……案の定、よくわからない文章になってしまった……
=====================
さて、娘が完全に風邪をひいてます。
わたしもちょっと風邪の前兆のようなだるさ。
そんな中、本日ゲーミングPCがやってまいりました〜横に長いディスプレイ(2560x1080)も来ました〜
梱包のゴミがえらいことに……
描画のベンチマークがいままで自分が保持していたPCの中でダントツの速さ。それだけでちょっと楽しいですね〜
ただ、Dropboxですよ……3台までのPCしか同期できないという……
これ、月々500円ぐらいのプランがあれば迷うことなく入るのになあ……
One Driveにするべきなのか……
=====================
というわけで昨日2020年2月14日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1326ページ。ありがとうございました。
ああ、来週は東京出張ですが、この風邪っぽいのは明日には治っているのか……わからん……
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年02月14日
一度だけの情景
2020年2月14日
昼寝研究所寝言レポート#2152
さて、金曜日をのろろーんとやり過ごして週末に突入。
六花抄の表紙を描いていただいたしのみやななせさんの絵と本を購入したのですが、今日、帰ってきたら届いていました〜
これが水彩で描かれたパラパラマンガ的なものになっているのです。で、その原画も一枚購入。
さっそく額に入れてみました。
どうですか! (得意げ)
=====================
昨日届いたCHUWIのUBook Proですが、Kindle本を見開きで、比較的大きな画面で表示できるという利点があります。
それはこんな感じですよ。ほぼオリジナルと同じ大きさ。そして、真ん中の辺りがスッキリ見ることができるというのは、良い感じじゃないですか?
ランドスケープの見開き表示でこれなので、単一ページのポートレート表示だとさらに大きい絵になります。
この環境でまた読み返したいマンガがいくつかあるなあ〜
日本で買うと、ちょっと高いのですが三週間もかからずあっという間に手に入るという……
https://amzn.to/2HlfOti
=====================
風呂で小説を読んでおります。うわー、いつの間にか第三章の登場人物が大好きになっている……
恐るべし……
=====================
というわけで昨日2020年2月13日の自作Kindle有料版ダウンロード数は4冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1457ページ。ありがとうございました。
よし、週末はアレコレ楽しむぞ〜
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。