2020年02月19日

あやふやな芳情

IMG_20191120_175010.jpg

2020年2月19日
昼寝研究所寝言レポート#2157


さて、noteで記事を書いているわけですが……
noteでは読んだ記事が良いと思ったらハートをクリックあるいはタップして「スキ」を投稿します。
まあ、わたしの日記でもたまにスキを押してくれる人がたまにいるわけです。大体は0。多い時は3とか4とか。

ところが、一昨日、昨日と二日連続で10をこえる「スキ」をいただけました。

まあ、嬉しいですが……なんというか、どうもこれがちょっとうさんくさいのです……

いや、本当に読んで押してくれている人もいるでしょうし、わたしも気に入ったイラストにはバンバンとスキを連投しています。


が、なんかこう、若い女性のアイコンで、スキをしてくれているアカウントが結構あるのですが、その投稿記事には投資関連が並んでいたりとか……

というか、noteでは「自分の記事が読まれた数」と「スキが押された数」がわかるのですが、今日なんて「スキ」の方が多いのです。
どうやって記事のページを開かずに記事の下にある「スキ」が押せるのか……なにかわたしの知らないボタンがあるの?

まあ、そんな感じで疑心暗鬼になってしまうわけです……
そういった「スキ」でもないよりはマシという捉え方もあるでしょうが……

=====================

Dropboxの有料版を申し込もうか迷っています。
が、高い。

PCが増えたので、いずれの環境でも小説のデータが開きたいのです……
いままでの信頼があるのでDropboxの環境のままで拡充を図る、というのはとても楽だし、賢い方法だとは思うのですが……
3年版のライセンスだと月1070円ほどの値段になるのです。1年ごとに支払うと月あたり1200円。
懸念しているのは「3年の間にDropboxのサービスが終了しないか」ということ。

……ちょっとOneDriveで試運転するか。

=====================

風呂でKindle Paperwhiteで小説読んでいます。
この習慣、よいですねえ。
ゆっくり体を温めることができるし、本を読むことができるし。

また大澤めぐみ先生の小説を読んでいるのですが、これが商用で出版されている最後の作品。
読み終えたらここから他のラノベへ、ということはちょっと考えにくいか。
Kindleの中にたくさん未読の本があるのですが……どうしようかなあ。

Paperwhiteはマンガ読むのに向いてないからなあ……

=====================

というわけで昨日2020年2月18日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が2冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1394ページ。ありがとうございました。

まあ、新しいPCの環境を色々と揃えるのが楽しいのです。
ひゃっほー。

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

古い教科書の誘惑

IMG_20191124_165454.jpg

2020年2月18日
昼寝研究所寝言レポート#2156


朝、出かけようとマンションの階段を降りていたら、娘の同級生のお父さんと出会ったので挨拶をしたら「御堂筋線止まってますよ」と教えてくれました。
がーん。
会社の場所を聞かれたので答えたら、車で出社予定なので送りますよと。
ありがたい〜

あっという間に会社に行くことができました。
他の人の話を聞くと、他の地下鉄の駅に行く人達の群れがすごかったというので、それに巻き込まれることなく済んでよかったです。

=====================

送ってもらって会社の近くで下りたら、昼食を買うのを忘れました。
昨日の残りのパンが引き出しに一つ入っていたので、昼食はパンと珈琲。
あっという間に食べ終わったので、外でゼリー的なものを買おうと思ったのですが、時間がたくさんあるなあ、と思ってうっかり難波の古本屋へ。
かつて南海球場の跡地に古本街的な空間があったのですが、取り壊されたときに数店の店が近所のビルの一階に移ったのです。
が、そこはあまりに人が寄らない場所だったのか、一つまた一つと店は潰れていき、いまは一店舗が残るのみです。

で、この店が古き良き古本屋という感じで、ポケミスが充実。探偵雑誌宝石も十冊ぐらいあるし、その他の品揃えもなかなか。
シンポ教授のTwitterで話題になっていたディクスン・カーの『四つの凶器』のPOCKET FANTASY BOOK版がないかな〜などとうっすら期待していたのですが、あっさりありません。かわりと言ってはなんですが東京創元社の古い単行本(函あり)の『足跡のない殺人』なるタイトルを発見。何のことかと思ったら「THE PROBLEM OF THE WIRE CAGE」とあります。そう、あの怪作『テニスコートの殺人』ですよ。訳者は長谷川修二とあります。
これを500円で購入。
さて、帰ろうと思ったら店の入り口辺りに積んである古書におもしろいものを見つけてしまいました。
「高等小学読本」と「小学校用歴史」とある糸で綴じた古い教科書。奥付を見ると明治二十年に出版されたもの。文部省検定済と書かれてます。
理科の実験の図などが載っているんですよ。いやあ、これはおもしろい。
衝動的に購入。他にも類似の本がありましたが、まあ、どうせ全部を読むわけではないので。

=====================

というわけで昨日2020年2月17日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版は0冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2110。ありがとうございました。

そして、昨日に続き『チョコレートの天使』61件目のレビューが。
面白いが読みにくいと。
……それな。まさにそれ。
でも、それを感想で伝えて下さったことが嬉しいです。ありがとうございました!
https://amzn.to/37Cl0ne

それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
posted by Red56 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記