*2015/11/15追記
下記の方法は古い情報です。とりあえずいまのKindle本冊数確認は下記のエントリで紹介しております。
WindowsかMacにKindleアプリを入れる方法となります。
http://red56.sblo.jp/article/167815674.html
*2015/1/12追記
*注意! 仕様が変わって下記の方法では冊数が確認できなくなっています!
現在PaperwhiteなどのKindle専用端末であればクラウドの本の数を確認できますが、Kindleアプリ、PCからの確認方法がわかりません……わかったらまた記事を書きます。
さて、皆さんはいままでにKindleで何冊の本を買いましたか?
中学生の頃は自分が持っている紙の本の数を時折数えたりしておりました。
が、もう本が本棚に入りきらなくなると数える気さえ失せるものなのです。
引っ越しをするときに段ボールの荷物のほとんどが本。
重量で言ったら9割以上が本。
そんな状態になると何冊とかあまり意味がなくなります。
せいぜい「本が増えすぎて困ったな」ぐらいの感想になります。
ところが、Kindleサービスはその不安がまったくないのです!
Kindle端末のKindle Paper White(第二世代)を購入した時にはまだ正常な状態を保っていました。
液晶の反応が遅いな。これだと小説はなんとかなるけど、コミックはあり得ないな。などと思っておりました。
ところがiPad miniのKindleアプリで状況が一変します! おお、これだ! これさえあればコミックも小説もこの一台で読むことができるのだよキミ!
と誰もいない虚空へ向かって熱っぽく呼びかけるほどの衝撃でした。
そこから二ヶ月でジョジョ全巻の制覇。
連日きんどうさんで紹介される無料本のダウンロード。
期間限定無料のコミックがあればダウンロード。
1巻100円のコミックがあればダウンロード。
100円の1巻が面白ければほぼ定価の2巻以降をダウンロード。
クレジットカード登録しているから、お金をいちいち払う必要もなく、ワンクリックで欲しいときにすぐ読みたい本が買えます!
夜中に読み終わったコミックの気になる続きが二分後には手に入って読めているという幸せな体験!
……やばい。これ、歯止めがまったく効かないぞ。
で、最近になってきんどうさんが「廃課金者飲み会こと、第1回 Kindleユーザー懇親会」なるものを開催して、Kindle本を買いあさっている者どもは集まって語り明かそうぜ! という催しを主催されたのです。
その中でお互いが何冊のKindle本を買っているかということを報告し合っていたのです。
……え! 自分が何冊買ったのか、みんな把握しているの?
Amazonの購入履歴を見れば、そりゃ数えることはできます。
でも、Kindle本以外のものもありますし、一ページ辺りに表示されるアイテム数に限りもありますから、現実的ではありません。
どうやって数えたのかなあ。きっと知る方法があるんだろうなあ。
と思いつつも、知るのが怖いというアレもあって、真剣に追求はしませんでした。
最近になってNexus5にKindleアプリをインストールしたときに登録してある端末の整理をしました。
テスト用にPCにインストールしたAndroid端末を含むと10台以上のKindle端末が存在していたので、AmazonアカウントサービスのMy Kindl eの端末の管理ページから不要な物を消して、実在する端末だけを残して名前をわかりやすく変更して、などとやっているうちにKindleライブラリと書かれたページに行くといままでに入手したKindle本がアイテム数として表示されることに気がついてしまいました。
そこにはちょっと信じられない数字が小さく、長かった冬の終わりを告げる雪割草のように控えめに、しかしその存在をしっかりと知らしめるように逞しく表示されていたのです。(ショックでやや意味不明)
……1435。
はい、買いすぎ!
いま必死に履歴を追ったら、最初に買ったのは有料の高城高先生の墓標なき墓場でした。
……読んでねえじゃん!
最初からこれだよ!
次がごんぎつね。
盗まれた手紙
こころ
美味い豆腐の話
吾輩は猫である
Tales of Terror and Mystery
はい。いずれも読んでいません。
まあ、とりあえずまだ慣らし運転で無料の小説をいくつかダウンロードしたということでしょう。
そして、次が
ジョジョの奇妙な冒険 第1部 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
です。
思えばこれがKindle地獄の始まりでした。
そこからあっという間にジョジョ全巻制覇。
ちなみに80冊ぐらいでした。
その後もブラックラグーン/進撃の巨人/弱虫ペダル/ハチミツとクローバー/デッドマンワンダーランド/大東京トイボックス/学園天国パラドキシア/ハカイジュウ/ばらかもん
などがぞくぞくとiPad miniの中に入っていきました。
やばい。これはやばいぞ。
なにがやばいって、増えれば増えるほどKindleへの依存が高まってくるということです。
そして、それが楽しくてしょうがないということです。
だから、まだ地獄は続いているのです。
2014年07月07日
購入したKindle本の冊数の確認方法
posted by Red56 at 00:26| Comment(0)
| Kindle
この記事へのコメント
コメントを書く