2020年01月22日
生者ができる僅かなこと『マイ・ブロークン・マリコ』
2020年1月22日
昼寝研究所寝言レポート#2129
気になっていた平庫ワカ先生の『マイ・ブロークン・マリコ』を読みました。
主人公の女性がずっと仲の良かった友人「マリコ」の死を知るところから始まる物語。
全編に渡って主人公の思い出と後悔が繰り返されてとてもやるせない感じです。
主人公がマリコのために怒り、無鉄砲な行動に出るのですが、もう読んでいて色々と辛い……
どれだけ破天荒なことをやってももう遅い。
過去のマリコのセリフの絶望感に揺さぶられまくり。
わたしがマンガに求めるのは心の安らぎなので、読んでいて辛いモノは敬遠したいところではあるのですが……ここまで良いのだから、もうひれ伏して「傑作です」と言うしかありません。
あの終わりの「そこは明らかにしない」ところが良かったです。
巻末に短編マンガも載っていますが、こちらも凄まじい完成度。カッコよすぎるだろ!
多分、ずっと心に残る一冊です。
=====================
『ボールルームへようこそ』の10巻が出てます。
が、もう何もかも忘れている……2年半ぶりの新刊だそうです。
Wikipediaによれば作者の体調不良で休載が長かったようです。
無理せず頑張っていただきたいものですが……
また最初から読むか。
=====================
ヤマダ電機のなんば店にシャトレーゼが入っているのです。
今日はイチゴの入ったロールケーキを買いました。
おいしかったです。
ヤマダのケータイアプリでの支払いはできませんが、ポイントは貯まると。
そうか。
=====================
昨日少し書いた物理キーボード付きのTitanですが……やはりあの特殊なディスプレイがヤバイ気がします。
冒険が過ぎる……
=====================
アレはどうなったのかなあ……
旧正月で音沙汰ナシか……
ちょっと安いからと言って海外から発送してもらうよりは、とっととAmazonで買っておけば良かったのか……
まあ、こういうちょっとした失敗を積み重ねることで……ええっと、なんだ、日記のネタになると。
それ以上のことは特にありません。
=====================
というわけで昨日2020年1月21日の自作Kindle有料版ダウンロード数は1冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2237ページ。ありがとうございました。
いま一瞬だけ『チョコレートの天使』がSF・ホラー・ファンタジーのランキング1位に返り咲いていますが、まあ、またすぐに落ちるかと……
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2292700051/
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年01月20日
それでもオススメ『オトメの帝国』
2020年1月20日
昼寝研究所寝言レポート#2127
えー、今日の日記は20200120に書いています。
日付を書いて気がついたのですが今年の2月2日って、上の日付の書き方だと「20200202」になるんですよ!
2と0だけの日付で、かつ左右対称。うっひょー、楽しい〜。
次に2で同様のことが起こるのは2220年の2月22日か……かなり先だな。その頃にはもうわたしも大人になっているのかなあ……
=====================
さて、今日オススメの一冊は……岸虎次郎先生の『オトメの帝国/あーちえスペシャル』です!
……読んでしまいましたよ。禁断のマンガを。
これ、既刊14冊の連作短編の中から岡山亜衣と神園ちえの二人の話をまとめた1冊。他の巻は200ページぐらいですが、この1冊は300ページ。
電子書籍オリジナルで、かつカラーページ収録。
まあ、なんというか……
これ、1巻を読んだ限りはちょっとエロがきつめのコメディかと思っていたのですが、途中からもう病みつきです。作者天才か?
絵柄はどんどん丸くなっていきますが、絵のうまさがすごいです。
そんな感じのアレですが、まあ、ここは一つオススメしやすいこの二人のお話。
Kindleの本編でモノクロだったシーンのカラーページ収録! 観覧車の場面の美しさ……
地下鉄で読んでいて、知っている話なのに2回ほど涙がにじんできました。
=====================
アニメ『映像研には手を出すな!』の第三話を見ました。
いやあ、原作にはないオリジナル部分の楽しいこと。あの映像研マーク、なんで原作にないんだよ、という感じ。
あと、設定の説明も素晴らしい〜
http://eizouken-anime.com/
=====================
というわけで昨日2020年1月19日の自作Kindle有料版ダウンロード数は2冊。無料版が6冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は3014ページ。ありがとうございました。
週のアタマは小説の気分ではないと……
でも、スマートフォンでチマチマと書いているのです。
やっぱり小説を書く端末にはSIMが欲しいなあ……
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年01月18日
志と誇り『かげきしょうじょ!!』
2020年1月18日
昼寝研究所寝言レポート#2125
えー、『かげきしょうじょ!!』を読んでおります。
最新巻を読んでいなくて、そのための復習です。
……まあ、なんだ。いまさらですが、最高にオモシロいです。
いま3巻を読み終えました。
シーズンゼロ(集英社のジャンプ改連載分)でのアイドル集団にいた奈良っちの目を通して描かれる紅華の人達、渡辺さらさという特別な存在。そして奈良っちの過去。
雑誌を引っ越してからの1巻(白泉社MELODY連載)での脚本家の先生のエピソード。紅華歌劇団の人々へ夢を与えようとする人達の情熱と歴史を描く良いお話でした。
2巻で明らかになる類い希な才能を持つさらさの弱点。そして奈良っち一大イベント(友達の家に泊まる)をこなしつつ、明かされていく複雑な過去。ここまで謎の存在だった白川暁也との繋がり。
そして、3巻で他のクラスメートの存在も取り上げられ、世界に深みが……
皆、色々な決意と努力を経てこの学校に入っているのだという説得力。
いやあ、もうね。一回読んだだけだと一人一人のキャラのことにまで目が行き届かない(個人の能力に依存します)と思いますが、再読、再再読することで色々とこのマンガの中の百期生のことがわかってくるのです。
いやあ、素晴らしい。楽しい。眩しい。
この後にある様々なドラマをが……
それを覚えてはいるのですが、とにかく読むのが楽しみです。
3巻のオマケのマンガも好きです! 祖母とお母さん二代続けて紅華歌劇団所属というサラブレッド星野薫さんの高校時代のエピソード。
志の高さに泣かされます……
=====================
ホームズを二編見ました。
これで手持ちのDVDがなくなりました。
Blu-rayを買うか……
ただ、このドラマが「作った当時のTV放送をターゲットにしている」ということから、Blu-rayだとツクリモノ感が出てしまうというレビューも。
まあ、それはそれで文句はありません。
あと、ホームズの原作をほとんど読んでいないことをいまさら思い知らされました。
=====================
近所の本屋で注文していた『Hop! Papamocco』を受け取ってきました。
あれ? Amazonでの取扱がないと思いきや、いま見たらちゃんと検索できました。
話はこの英語版オリジナルです。
オールカラーで、とても美しいのですが、もう少し大きければなあ……
昔のブロンディとか、あの大きさを求めるのは贅沢ですかね……
あれ?
オリジナルのパパモッコですが……わたし、8巻まで持っているのに途中までしか読んでいないことが判明。
まあ、ルンルン先生の話はいつでも読める状態にして、ふとしたときに読むという贅沢をしたいなあと。
1巻ではジョーゼットとツチノコの話が良いです。
このシニカルな優しさと寂しさこそが山本ルンルンらしさかと。
https://amzn.to/2RGXDmP
=====================
というわけで昨日2020年1月17日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が5冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1214ページ。ありがとうございました。
SF・ホラー・ファンタジーのランキングは突然の貴志祐介先生ブーム。黒い家と共に新世界より上中下が上位に。
チョコレートの天使は5位まで落ちています。
まあ、しょうがない。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年01月14日
セロファンの夜『3月のライオン』
2020年1月14日
昼寝研究所寝言レポート#2121
昼休みに大阪日本橋界隈を彷徨ってみました。
パソコン工房ちょろっと見て、イオシスちょろっと覗いて、何かの間違いでiPad Proなどがトンデモナイ値段で転がっていないかと期待したのですが、もちろんそんな僥倖と巡り会えるような生やさしい人生を歩んでおりませんので。
ちびこいPCが欲しいなあ……5万円ぐらいでディスプレイの裏に貼りつけられて、GTX1060ぐらいの性能があって……
まあ、小さいと熱を冷ませないようなので、無理っぽいのですが……
なにやら新しいMacBook Pro 13の噂が。
GPUを搭載して15万円以下にならんかなあ……
あとファンクションキーも復活してほしいなあ……
MacBook Pro16インチでESCキーが復活して、キーボードが打ちやすくなって、という要素は基本的に昔に戻っただけなので、進化とはいわず、勝手に退化していたものがちょっと元通りになった、ぐらいの捉え方をしております……
=====================
あと、iPadと同じ縦横比のAndroidタブレットが欲しいのですが……電子書籍用に。
ただ、もうTabletの種類が少なくて、縦横比までこだわるとOSがAndroid7とか8のものしかないのです。
iPad miniのKindleアプリの「起動すると30秒フリーズ」「本をダウンロードすると30秒フリーズ」というような状態なので、AndroidのEssential Phoneだとそのようなことも起こらないので……でも、もしかすると、Essential Phoneは単純にダウンロード済みの書籍が小説中心なので、それで動きが軽いだけなのかもしれません……
Kindle端末でも良さそうですが、縦横比が16:9でコミック向けではないのです。
=====================
Wi-Fiの中継器を購入しました。
おお、WPSボタンだけで一瞬にして設定が終わるという……なんちゅう楽な製品だ。もっと早くに買えば良かった……
まあ、ルーターも同じメーカーなので、相性もよいということでしょうか。
=====================
週末に羽海野チカ先生の『3月のライオン』を13巻から最新15巻まで読みました。
もうね、この作品は本当に色々と染みます。
14巻の初読の時、知っているようだけど誰だかわからない人達にちょっと混乱して「このマンガの初期に出てきたのに忘れているのかな?」と思っていたのですが、どうやら別のマンガの登場人物。もちろん、そっちの作品も読んでいたのですが、覚えていませんでした。そんな人達を出されても「知らんがな」と思ったのですが……
今回は特に気になりません。それよりも話のオモシロさがすごい。
島田八段カッコいいなあ……
そして15巻。うおお、ついに……
なんちゅう美しい情景でしょう。
もう、胸に迫るものがあります。
マンガの職人が身も心も削って作り出しているのだと、改めて思い知らされました。
=====================
あれ? 『推しが武道館行ってくれたら死ぬ』のアニメを見たことを書きましたっけ?
見ました。良かったです。しかし、アニメで見ると改めて妙な話だと思います。
地下アイドルグループのメンバー紹介ソングがちゃんと作られていてオモシロすぎます。
ストーリーもどこまでやるのかなあ……楽しみと不安が入り交じっております。
=====================
というわけで昨日2020年1月13日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1607ページ。ありがとうございました。
小説ちょっとだけ書くぞ〜
眠いぞ〜
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。