2020年02月03日
魔法少女の為の理屈『ひとくいマンイーター』
2020年2月3日
昼寝研究所寝言レポート#2141
読み終えました。大澤めぐみ先生の『ひとくいマンイーター』を。
感想をひと言で済ませるなら『傑作でした』です。
蛇足的に、何をおもしろく感じたのかをうっすらと、その魅力をひた隠しつつ説明したいと思います。
……わたしは長年ミステリが好きで、それ以外の小説を読むことはあまりないです。
ミステリの魅力が何なのか……人によって意見は大きく異なるでしょうが、わたしにとっては意外性と、それがもたらす驚きでしょうか。
ミステリって、一応『筋』を通しますよね。あれがこうだから、それはこうなります。と探偵がいかにも論理的であるかのように説明して、読者がふんふんその通りなんてうっかり頷いていると、いつの間にかとんでもない結論にたどり着いてあらびっくり。てきな。
この『ひとくいマンイーター』はミステリではありません。
魔法少女の高校生が、ある存在を追いかけるというような話。
なんですけど……
あの、こう、説明されてますよね。こういうことが起こりますと。
なので、こういうふうになりましたと。
ああ、やられた……
まさに不意打ち。
これ、大澤先生のデビュー作である『おにぎりスタッバー』の次に発表された作品ですが、『おにぎりスタッバー』の前日譚なのです。
それだけでもちょっと混乱しそうですが、まあ、なんというか……
作者の意図をすべて消化するというのは無理だと思うのですが……
事象に対する、気がつかなくても構わないけど気付くでしょでもそこを肩透かしされて切ないてきなレッドヘリング(名前だ)。
うーむ。感想やら内容の説明が難しいので、気に入った表現をいくつか。
屋上の扉を開けるときの描写や、『長い栗色の髪をした美しい少女は、なにものにも囚われないの。』という呪文のような言葉や『地獄の尖兵たる魔法少女』『まるで氷河期のような、長い十秒の沈黙だった。』とかですよ。こういった美しいフレーズによって構築された、当然のようにやや歪んだ世界。
ミステリ的な仕掛けのアレとか、前作を知っているからのソレとか、終わりの展開の中に僅かにある救いや優しさ。
もう、これは好きな人はすごく好きだろうという、ちょっとどうかと思う当たり前の結論。
ミステリのお約束を覆すトリッキーな『彼女は死んでも治らない』の作者だということが納得できる傑作でした。
はいはい、次の作品を読みますよ〜
=====================
……結局なにかよくわからない上記の文章を書いて本日は力尽きました。
=====================
というわけで昨日2020年2月2日の自作Kindle有料版ダウンロード数は6冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2578ページ。ありがとうございました。
もうね、月曜日は何もできない日です。オモシロい小説を読めてよかった。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年01月28日
いつの間にやら多幸感『おにぎりスタッバー』
2020年1月28日
昼寝研究所寝言レポート#2135
というわけで昨日ちょろっとご紹介した大澤めぐみ先生の『おにぎりスタッバー』を読み終えました!
昨日の時点では全五章のうち二章しか読み終えていなかったので、どのようなお話かをお伝えするのは難しかったわけですが、全体を読み終えたいまならハッキリと内容について言うことができます。お伝えするのは難しいと。
文章がさらさらと読めて楽しくて刺激的で、これが魅力の源泉か。
時間やらなんやら自由に操っている感じ。そこで繰り広げられる自由なお話。
色々な事柄にいちいち説明をせず、その世界の様子をありのままお送りしておりますって感じ。
これ、タイトルが巧みですよね。スタッバーってなんだ、ってすぐに調べることは可能なわけで、なるほどと思って第一章を読み終えてまさかのレッドヘリングてき効果に驚くという……
とにかく読んでいる間、ずっと楽しかったです。
ラストはまさかの爽やかな幕切れ。こっちが照れるやんか〜
というわけで、この一冊を堪能しました。
続編も読んでしまうかもなあ……
表紙はカワイイのですが、まあ、そういうアレはあまりありません。
=====================
INDIEGOGOで購入したPCはもう10日も香港のDHLで『発送データを受領』から動かず……
どうも、これはメーカーからデータだけが送られた状態で、ある程度数がまとまらないとモノが発送されないようです。
購入ページには多分1月中配達となっていたのですが、春節ということもあってほぼ絶望的。
本日「1月中に手に入りますか? そうでなければいつ手に入りますか?」と英語の問い合わせメールを送りました。Google翻訳で。
でも春節だよなあ……
=====================
拙著『青い月夜の特別なこと』に19件目のレビューをいただきました! 青い月夜シリーズ(後から適当に付けたシリーズ名)の第一弾です。
これ、昨日の『月なき夜の幸せなこと』(第二弾)と同じ人なので、投稿->反映にタイムラグが出て2作目の感想の方が先に承認されたということかな?
楽しんでいただけたようでよかったです。
まあ、これが赤井五郎の諸作の中で一番スッキリとおもしろいのではないかと。諸説ありますが。
=====================
というわけで昨日2020年1月27日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が7冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は2226ページ。ありがとうございました。
オモシロい小説を読むと、書くモチベーションも上がります。
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2020年01月24日
古い記憶の中で『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』
2020年1月24日
昼寝研究所寝言レポート#2131
SHIORI EXPERIENCEの3巻を読んでおります。
バンドのメンバーが集まってくるぞ〜
考えてみればストーリー的には、まあ普通ですよ。でも、それを熱く見せる絵の力。
この曲に関しては作中のジミヘンと同じで、さほど好きではないのですが、それでもこの場面で歌われているこれにはシビれます。
=====================
そして、いま読んでいるのは謎のラノベ。
どんなジャンルの話なのかもよくわかりません。
まだ3%なので、オモシロいかどうかも断言はできませんが、文章が既に天才なので、きっとすごいに違いないと思って読んでおります。
=====================
そう言えば、最近ドラマのシャーロック・ホームズを見ているので、娘に『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』を読ませようとしたら、本屋にもブックオフにも見当たらないという……
しょうがないのでAmazonで購入。明日には届く予定です。
が、昨日書店のマンガ新刊の棚で『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』のコミック版1巻を発見! うおお、何十年前の作品だよ! いまさらか!
これは読みたい……
夏目漱石がロンドンに留学していたというのは有名な事実らしいのですが、その頃がちょうどホームズが活躍していた頃と重なるのです。
というわけで、我等が名探偵の活躍が漱石とワトソン博士の視点から交互に語られるという小説でした。
漱石から見た個性的なホームズ像がたまりません。
作者は島田荘司先生。
いくつもの優れた作品で、ミステリの素晴らしさを教えてくれた作家なので、勝手にわたしの恩人とさせてもらいます。
この作品は遊び心がありつつ、ミステリ的な展開も素晴らしい力作です。
=====================
そういえば、作家のサイン本を何冊か持っていますが、直接目の前で書いてもらったものと、本屋で作家さんがサイン会をした後で何冊か残しておいたものを購入、というパターンがあります。
やはり嬉しいのは『サイン会』に参加して直接もらったものです。
島田荘司先生のサイン本は『龍臥亭幻想』の新書版上下を持っています。これは梅田の本屋のサイン会に参加しました。その際に『八月の翼』の自費出版書籍を手渡したなあ……良い思い出です。
=====================
Mリーグの試合を見てます。
和久津選手を見ていつも思うのは『マンガみたい』です。まあ、見た目だけの話ですが。
いま見ている試合の和久津さんも一人だけマンガの世界の住人みたいなんですよ。ちょっと前の少女漫画的な。
あと、藤崎智プロも完全にマンガ顔です。もうそのままペンギン村に住んでいそうなご尊顔……
=====================
というわけで昨日の自作Kindle有料版ダウンロード数は3冊。無料版が1冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1893ページ。ありがとうございました。
また週末か……
小説でも書くか……いつ終わるんかなあ……去年は新作出してないの?
最後の『静かな月夜の不確かなこと』が2018年8月に出ているから、1年半は出ていないわけです。
やばい……二年空けずに出せるかな……
それほど溜めるもんでもないかと思いますが……
話の骨格はできているので、あとは書くだけなんですけど……
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。
2019年12月26日
オモシロいな!『青い月夜の特別なこと』
昼寝研究所寝言レポート#2102
あ、なんかカウント間違えていました。今日が2102回目のようです。
さて、小説の新作をカタツムリの半分ぐらいの速度で書いているわけですが、かれこれ一年ぐらい書いているのかな……そろそろ全体の1/4ぐらいはできたのではないかと。
え? っちゅうことは小数第六位の精度による緻密な計算であと3年はかかるってことなの?
そんなに待ってられない〜
と思う人はTwitterまたは自分の口で何か呟くと良いことがあったりなかったりするかもしれません。
=====================
その新作を書いていて、あれ? この人はあのことを知っているのかな、ということがわからなくなったので、これは読み返さねば、と思ったので読みました。
赤井五郎の『青い月夜の特別なこと』を。
……ちょっと、これ、おもしろいんじゃないですか!
まあ、そう思ったから書いたと。
すごいな。よくぞこれだけ次から次へと繰り出したな。
何も考えずに行き当たりばったりで書いていたという印象しかないけど、結構考えていたのかな。
まあ、もう少しボリュームがあってもよさそうですが、この時は別にシリーズものと思っていなかったので、あっさりとしています。
それにしても『最上級の依頼』って……変なシステムを考えたな。
というわけで、まあ、読みやすさからいっても赤井五郎の代表作だと思っていたのですが、最近はもう『チョコレートの天使』か……
=====================
『3月のライオン』の15巻を紙の本で購入。
日記付きの特装版を買いました。
しかし、こんなラブリーなダイアリーをどうすりゃいいのか。
ちょっと読もうと思って開いたのですが、やっぱり12巻ぐらいから読み返すか。
はっ! ちはやふるもまだ買ってないぞ……
=====================
というわけで昨日2019年12月25日の自作Kindle有料版ダウンロード数は0冊。無料版が3冊でした。
Kindle Unlimitedの既読ページ数は1704ページでした。ありがとうございました。
というわけで、今日は自分の小説を読んでおもしろいと思う日だったと。
『チョコレートの天使』はSF・ホラー・ファンタジーのランキング1位から3位をフラフラと彷徨っています。
さあ、年末にやることの一番大きなイベントは部屋の掃除かな。
アレもコレも捨てるぞ!
それでは本日もお疲れ様でした。
お休みなさい。